2級管工事施工管理技士 過去問
令和5年度(2023年)後期
問39 (5 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和5年度(2023年)後期 問39(5 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

建設工事の作業所における安全衛生管理に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
  • 事業者は、労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行わなければならない。
  • 事業者は、移動はしごを使用する場合、はしごの幅は30㎝以上のものでなければ使用してはならない。
  • 事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、当該作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を15%以上に保つように換気しなければならない。
  • 事業者は、可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱の業務に使用するガス等の容器の温度を40度以下に保たなければならない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

「労働安全衛生法」上の、建設工事の作業所における安全衛生管理に関する問題です。

選択肢1. 事業者は、労働者の作業内容を変更したときは、当該労働者に対し、その従事する業務に関する安全又は衛生のための教育を行わなければならない。

問題文内容通りです

 

「労働安全衛生法第59条」

【 労働者を雇い入れたとき、労働者に対し省令で定める従事する業務に関する安全・衛生教育を行ないます。

2 労働者の作業内容を変更したときも、1号と同様です。

3 危険・有害業務で、省令で定める業務に労働者をつかせるときは、省令で定める業務に関する安全・衛生特別教育を行ないます。 】

選択肢2. 事業者は、移動はしごを使用する場合、はしごの幅は30㎝以上のものでなければ使用してはならない。

問題文内容通りです

 

「労働安全衛生規則第527条(移動はしご)」

移動はしごは、次の定めに適合したものを使います。

1) 丈夫な構造。

2) 著しい損傷・腐食等がない材料とします。

3) 幅は、30 cm以上とします。

4) すべり止め装置の取付け、または、転位防止に必要な措置を講じます。 】

選択肢3. 事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、当該作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を15%以上に保つように換気しなければならない。

事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、当該作業を行う場所の空気中の酸素の濃度を18%以上に保つように換気しなければならない

 

「酸素欠乏症等防止規則第5条(換気)」

【 事業者は、酸素欠乏危険作業に労働者を従事させる場合は、作業を行う場所の空気中の酸素濃度を 18 %以上に保つよう換気します。 】

選択肢4. 事業者は、可燃性ガス及び酸素を用いて行う金属の溶接、溶断又は加熱の業務に使用するガス等の容器の温度を40度以下に保たなければならない。

問題文内容通りです

 

「労働安全衛生法施行令第20条(就業制限に係る業務)」

【 法第61条(就業制限のある作業)の政令で定める業務

第10項:可燃性ガスおよび酸素を用いた金属の溶接、溶断、加熱業務

 

「労働安全衛生規則第263条(ガス等の容器の取扱い)」

【 ガス溶接等の業務(令第20条)の業務に使用するガス容器は、次の定めによります。

第2号:容器の温度を 40度以下に保ちます。 】

参考になった数0