2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問7 (2 問1)
問題文
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問7(2 問1) (訂正依頼・報告はこちら)
空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 定風量単一ダクト方式は、ファンコイルユニット・ダクト併用方式に比べて送風量が小さくなる。
- ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、空調対象室への熱媒体として空気と水を使用する。
- 定風量単一ダクト方式は、送風量が一定である。
- ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニット毎の個別制御が可能である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気調和方式に関する問題です。
誤
定風量単一ダクト方式は、ファンコイルユニット・ダクト併用方式に比べて送風量が大きくなる。
定風量単一ダクト方式は、中央機械室に設置した空調機から、空調空気を1本の主ダクトと分岐ダクトで各室に、常時一定風量を供給します。
ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、ファンコイルユニットを各室のペリメータゾーンに設置し、空調空気をダクトでインテリアゾーン(内周部)に供給します。
ファンコイルユニット・ダクト併用方式は、全空気式に比べ、空調機からの送風量が少なくなります。
正
問題文の内容通りです。
ファンコイルユニットは、中央機械室から冷温水を救急して熱処理し、機械室の空調機から外気と還り空気を冷却し、供給します。
正
問題文の内容通りです。
中央機械室に設置した空調機から、空調空気を1つのダクトを通して各室に常時、一定風量を供給します。
正
問題文の内容通りです。
ファンコイルはユニットごとに調整ができ、個別制御が可能です。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問8)へ