2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問9 (2 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問9(2 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

熱負荷計算に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 二重サッシ窓で、ブラインドを室内に設置する場合と二重サッシ内に設置する場合では、日射負荷は同じである。
  • 暖房負荷計算では、一般的に、日射負荷は考慮しない。
  • 窓ガラス面の通過熱負荷計算では、一般的に、内外温度差を使用する。
  • 冷房負荷計算において、LED照明を採用すると蛍光灯に比べて熱負荷は減少する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

熱負荷計算に関する問題です。

選択肢1. 二重サッシ窓で、ブラインドを室内に設置する場合と二重サッシ内に設置する場合では、日射負荷は同じである。

二重サッシ窓で、ブラインドを室内に設置する場合と二重サッシ内に設置する場合では、日射負荷は少なくなる

 

ブラインドを外部に設置するときは、内部に設置するときより、日射熱のうち室内負荷となる分が減るため、熱負荷としては有利になります。

選択肢2. 暖房負荷計算では、一般的に、日射負荷は考慮しない。

問題文の内容通りです

 

日射による影響や室内発生熱などの負荷は、暖房負荷としては安全側にあるため、考慮しません。

選択肢3. 窓ガラス面の通過熱負荷計算では、一般的に、内外温度差を使用する。

問題文の内容通りです

 

建築構造体や窓ガラスの熱負荷は、次式で計算します。

熱負荷量=熱通過率×構造体の面積×構造体前後の温度差

選択肢4. 冷房負荷計算において、LED照明を採用すると蛍光灯に比べて熱負荷は減少する。

問題文の内容通りです

 

冷房負荷での照明による負荷は、必要照度で計算します。

照明負荷=室面積×単位面積当たりの照明器具の消費電力

参考になった数11