2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問18 (2 問12)
問題文
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問18(2 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 給湯用循環ポンプは、給湯温度を一定に保持するために設ける。
- 潜熱回収型給湯器は、排気ガスの潜熱を回収し給湯の予熱として利用することで、熱効率を向上させている。
- 水中の気泡は、水温が高く圧力が高いほど発生しやすい。
- 給湯設備で使われる安全装置には、逃がし弁、逃がし管等がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
給湯設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
中央紙器の給湯設備では、循環ポンプを用いて、お湯を強制的に循環させ、温度を一定に保ちます。
必要なお湯の循環量は、循環管路からの熱損失を補填するだけの小流量で良いため、循環ポンプは、貯湯タンクへの入口側に設けます。
正
問題文の内容通りです。
潜熱回収型給湯器は、燃焼ガス中の水蒸気にある熱エネルギー(潜熱)を回収することで、熱効率を約95%にまで向上させることができる給湯器です。
誤
水中の気泡は、水温が高く圧力が低くなるほど発生しやすい。
気泡は、水に対する空気の溶解量が飽和点を超えることで発生します。
温度が上昇すると、気体の飽和溶解量が減少するため、過剰に溶解している空気が気泡として発生します。
圧力の場合は、圧力が高くなると、空気は水への溶解量が増えますが、圧力の高い状態で飽和溶解している空気は、圧力の減少によって気泡が発生します。
正
問題文の内容通りです。
逃がし管は、貯湯タンクや給湯ボイラーから単独の配管として立上げ、高置タンクや膨張タンクに開放しますが、途中に弁を設けないことが必要です。
圧力逃し弁(安全弁)は、貯湯タンクや給湯ボイラーに設置され、装置内の圧力が設定値より超えたときは内部のお湯を放出します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問19)へ