2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問19 (2 問13)
問題文
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問19(2 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 管径50mmの排水横枝管の勾配は、1/50以上とする。
- 排水ますの内のりは、ますの深さが深いほど大きくする。
- 間接排水を受ける水受け容器には、トラップを設けない。
- 排水槽の通気管の管径は、50mm以上とする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
排水・通気設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
排水横菅の勾配は、管径 65 mm以下では 1/50、75 mmと100 mmでは 1/100、125 mmでは 1/150、150 mm以上では 1/200を最小勾配とします。(SHASE-S206より)
正
問題文の内容通りです。
宅地ますの大きさ・構造・形状は、内径か内のりが15 cm以上の円形か角形とします。
ますの深さと内径と内のりの関係を下表に示します。
誤
間接排水を受ける水受け容器には、トラップを設ける。
間接排水の留意点を下記します。
・ 配管長が 500 mmを超える間接排水管には、機器に近接してトラップを設けます。
・ 間接排水管は、清掃や洗浄が簡単にできるように配管します。
・ 間接排水管は、機器や装置の種類また、配水水質が同じ物事に、系統を分けます。
・ 水受け容器は、排水トラップを設け、汚水の跳ね返りや溢れを、防止できる形状と容量とします。
正
問題文の内容通りです。
通気管の管径の留意点を下記します。
・ 通気管の最小管径は、30 mmとしますが、建物の排水槽の通気管の管径は、50 mm以上とします。
・ 各個通気管の管径は、接続される排水立て管の 1/2 以上とします。
・ 伸頂通気管は、排水立て管の上端の管径とします。
・ループ通気管の管径は、排水横枝管と通気立て管の管径のどちらか小さい管径の、 1/2 以上とします。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問18)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問20)へ