2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問21 (2 問15)
問題文
屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問21(2 問15) (訂正依頼・報告はこちら)
屋内消火栓設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 吸水管は、ポンプごとに専用とする。
- 水源の水位がポンプより高い位置にある場合、吸水管には逆止め弁を設ける。
- 加圧送水装置には、高架水槽、圧力水槽又はポンプを用いるものがある。
- 消火栓は、防火対象物の階ごとに、その階の各部分からホース接続口までの水平距離が規定された長さ以内となるように設ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
屋内消火栓設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」
第6号ハ
【 ポンプを用いる加圧送水装置の吸水管は、次の(イ)から(ハ)に定めます。
(イ) 吸水管は、ポンプごとに専用とします。
(ロ) 吸水管には、フート弁に附属するもの含めたろ過装置を設け、水源水位がポンプより低い位置にあるものにはフート弁を、その他のものには止水弁を設けます。
(ハ) フート弁は、容易に点検ができるようにします。 】
誤
水源の水位がポンプより高い位置にある場合、吸水管には止水弁を設ける。
別解
水源の水位がポンプより低い位置にある場合、吸水管にはフート弁を設ける。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」
第6号ハ
【 ポンプを用いる加圧送水装置の吸水管は、次の(ロ)に定めます。
(ロ) 吸水管には、フート弁に附属するもの含めたろ過装置を設け、水源水位がポンプより低い位置にあるときはフート弁を、その他の時は止水弁を設けます。 】
正
問題文の内容通りです。
「消防法施行規則第12条(屋内消火栓設備に関する基準の細目)」
第7号イ、ロ、ハ
【 イ 高架水槽を用いる加圧送水装置は、次の(イ)(ロ)に定めます。
(イ) 落差は、次の式により求めた値以上とします。(計算省略)
(ロ) 水位計・排水管・溢いつ水用排水管・補給水管・マンホールを設けます。
ロ 圧力水槽を用いる加圧送水装置は、次の(イ)~(ハ)に定めます。
(イ) 圧力水槽の圧力は、次の式により求めた値以上の値とします。(計算省略)
(ロ) 圧力水槽の水量は、圧力水槽の体積の 2/3以下とします。
(ハ) 圧力計・水位計・排水管・補給水管・給気管・マンホールを設けます。
ハ ポンプを用いる加圧送水装置は、次の(イ)~(チ)に定めます。(省略) 】
正
問題文の内容通りです。
「消防法施行規則第11条(屋内消火栓設備に関する基準)」
第3項第1号
【 屋内消火栓は、防火対象物の階ごとに、階の各部分から1つのホース接続口までの水平距離が 25 m以下となるように設けます。 】
このような条文が、防火対象物ごとに決められています。水平距離は、対象物ごとに異なります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問20)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問22)へ