2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)前期
問23 (2 問17)
問題文
FRP製浄化槽の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 管工事施工管理技術検定試験 令和6年度(2024年)前期 問23(2 問17) (訂正依頼・報告はこちら)
FRP製浄化槽の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
- 深く掘り過ぎて埋め戻すと、設置後不等沈下するおそれがある。
- 槽本体の水平確認は、水準器や内壁に示されている水準目安線等で確認する。
- 地下水位の高い場所に設置する場合は、浮上防止対策として、槽の周囲に山砂を入れ突き固め、水締めを行う。
- 試運転は、浄化槽に水を流し、各槽の水位、流れの状況、ブロア等の稼動状況を確認し調整を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
FRP製浄化槽の施工に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
掘削深さは、地表面より本体底部までの寸法に、基礎コンクリートやマンホール高さなどの寸法から決めます。
深く掘り過ぎて埋め戻すと、設置後、不等沈下を起こす恐れがあるため、砂利地業や捨てコンクリート地業で調整します。
正
問題文の内容通りです。
FRP製浄化槽本体の水平確認は、水準器、槽内壁に示される水準目安線、越流せきや各装置の水位・流入管底・放流管底との水位差などで確認します。
誤
地下水位の高い場所に設置する場合は、浮上防止対策として、槽の周囲にコンクリートで根巻きを行う。
浮上防止対策には、次の方法があります。
・コンクリートで根巻きを行い、コンクリートは、フランジ面上方250mm以上まで入れます。
・浮上金具の取付けで、アンカーボルトと浮上防止ロッドで、基礎とフランジ間をつなぎます。
・浮上防止バンドによる固定では、浮上防止バンドを円筒部に巻き、アンカーに結合し、もう片側は、ターンバックルを用いて結合し、長さを調整し固定します。
正
問題文の内容通りです。
試運転は、浄化槽に水を流し、それぞれの水位や流れの状態を確認し、ブロア稼働によるばっ気、エアーリフトポンプによる循環・移送・流量調整装置状況・逆洗作動を確認します。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問22)へ
令和6年度(2024年)前期 問題一覧
次の問題(問24)へ