2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問5 (ユニットA 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問5(ユニットA 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 曲げやすい。
- 錆びない。
- 熱に強い。
- 非磁性体である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
電気設備での、合成樹脂製可とう電線管(PF管)と金属管との比較に関する問題です。
合成樹脂製可とう電線管(PF管)を金属管と比較した場合は以下のようになります。
利点
1) 耐食性に優れています。
2) 軽量です。
3) 可とう管のため曲げ加工が不要です。
4) 長い管となるため、接続・切断作業が少ない。
5) 非磁性体です。
欠点
1) 熱的強度が劣ります。
2) 機械的強度が劣ります。
3) 使用場所に制限があります。
正
問題文内容のとおりです。
正
問題文内容のとおりです。
誤
熱的強度を比べると劣ります。
正
問題文内容のとおりです。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
電線管でよく使われる、樹脂製の電線管の特徴を問う設問です。
PF管は安価に使える電線管として多用されています。色は白です。
なお、CD管も以下の選択肢の特徴があてはまります。
PF管との違いはコンクリート埋め込み配管専用で、色はオレンジ色です。
正しいです。
PF管は曲げることができます。
「可とう性が高い」とも言います。
正しいです。
PF管は樹脂製ですので錆びません。
誤りです。
PF管は樹脂製ですので金属より溶けやすいです。
正しいです。
PF管は樹脂製ですので、磁石はくっつきません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問6)へ