2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問6 (ユニットA 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問6(ユニットA 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- コンクリートは、スランプの値が小さいほど流動性は高くなる。
- コンクリートは、アルカリ性のため、コンクリート中の鉄筋はさびにくい。
- コンクリートに破壊以下の一定の応力をかけ続けることで、時間の増加とともにひずみが増大する現象をクリープという。
- コンクリートの圧縮強度は、引張強度より大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
コンクリートに関する問題です。
誤
コンクリートは、スランプの値が大きいほど流動性は高くなる。
スランプはコンクリートの軟らかさの程度を示す指標で、スランプコーンを引き上げ直後、コンクリート頂部が下がった大きさ(長さ)で表します。
コンクリートは、スランプ値が大きいほど流動性が高くなります。
正
問題文内容のとおりです。
コンクリートはアルカリ性で、鉄筋に対して防錆力があります。
ただし、表面で接触する空気中の炭酸ガスの作用によって、アルカリ性を失っていく、中和化が起こり、鉄筋の腐食の原因となります。
正
問題文内容のとおりです。
コンクリートに荷重を掛けるときの変形(1)と、荷重と同時に生じる変形、荷重を掛け続けることで、時間とともに変形していく変形(2)があります。
(1)の変形は、応力-ひずみ関係で示され、弾性定数などから求められます。
(2)の変形は、クリープ変形と呼ばれています。
正
問題文内容のとおりです。
コンクリートは圧縮強度は大きいが、引張強度が小さい。
鉄筋は圧縮強度が弱く、引張強度が強い。
鉄筋コンクリートは、両者の強い点を重ねて、強度に強い建材としたものです。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
鉄筋コンクリートに関する設問です。
毎回必ず問われますので、鉄筋とコンクリートの基本的特徴を押さえてください。
誤りです。
スランプ値とは、コンクリートの柔らかさの指標です。
スランプ値が大きいほど流動性が高くなります(柔らかい)。
現在、国土交通省ではAIの活用を通じてスランプ値を廃止することを検討していますが、
直ちに廃止するわけではないため、
廃止が正式に決まるまでは出題が続くと予想されます。
正しいです。
逆に鉄筋は酸性で、コンクリートと組み合わせることで中和し、さびにくくなります。
肢「コンクリートの圧縮強度は、引張強度より大きい。」とあわせて、相互の欠点を補い合います。極めて頻出です。
正しいです。
クリープ現象はコンクリート中の水分の移動・蒸発により生じるゆがみ・ひずみのことです。
なお、応力とは外から力を加えられた時に、破壊されないように物体自体が抵抗する力です。
具体例で説明すると、
コンクリート製の土台の上に機器を置き、何十年もその重みに押されると、コンクリートは徐々に収縮します。
その【収縮=ゆがみ】がクリープ現象です。
正しいです。
コンクリートは圧縮に強いです。
逆に鉄筋は引張に強く、相互に組み合わせることにより、欠点を補い合います。
肢「コンクリートは、アルカリ性のため、コンクリート中の鉄筋はさびにくい。」と同様、頻出ですので、あわせて覚えてください。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問7)へ