2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問8 (ユニットB 問2)
問題文

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問8(ユニットB 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

- ①
- ②
- ③
- ④
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問8(ユニットB 問2) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
冷房時の湿り空気線図に関する問題です。
問題図の湿り空気線図の詳細を描いたのが下図で、同時に空気調和システム図を描いています。システムズの各位置の状態は、空気線図上に➀~④を加えています。
誤
➀は外気で、空気線図の a に当たります。
正
②はコイル入口で、空気線図の c に当たります。
②(c)は、導入された外気➀と、室内空気④が還気されて交わったところです。
誤
③はコイル出口で、空気線図の d に当たります。
誤
④は室内空気で、空気線図の b に当たります。
参考になった数14
この解説の修正を提案する
02
湿り空気線図に関する設問です。
正しい肢を選びます。
湿り空気線図は、乾球温度tの横軸は温度が高いほど右です。読み間違いに注意してください。
冷房の順序は以下の通りです。
【①=a】高温多湿の外気が
【②=c】の先にあるコイルで冷却され
【③=d】低温乾燥した空気が送風機を通じて室内の温度を下げ
【④=b】室内で温度を下げて冷えなくなった空気がエアコンに戻る
(以下、電源を切るまで②~④の繰り返し)
したがって、cは②になります。
コイルで冷やされる直前ですので、低温乾燥になる前の空気です。
誤りです。
①はaです。
正しいです。
誤りです。
③はdです。
誤りです。
④はbです。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問9)へ