2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問9 (ユニットB 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問9(ユニットB 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- ガラス面日射負荷は、日影の場合も考慮する。
- 日射負荷には、顕熱と潜熱がある。
- 照明器具による熱負荷は、顕熱のみである。
- 人体や事務機器からの熱負荷は、室内負荷として考慮する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
冷房時の熱負荷に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
窓ガラスに入射した日射は、一部は反射、一部はガラスに吸収されます。
吸収された日射は、ガラス温度を上昇させ対流し、日射熱とともに室内の熱負荷となります。
ガラス面からの熱負荷は、室内外の温度差による通過熱と、透過する太陽日射熱に分けて算出します。
ガラス面通過負荷熱は、日時・窓の向き・季節によって、色々な数値を取り熱負荷に影響させます。
直接日射の当たらない窓の熱負荷は、透過する太陽日射熱は0 ですので、ガラス面通過負荷熱のみ考慮します。
誤
日射負荷は、顕熱のみである。
日射負荷は 顕熱 だけを生じ、潜熱 は発生しません。したがって、日射によって室内が温まる場合は温度の上昇分だけを冷房設備で処理します。
空調熱負荷計算では、室内を一定の温度と湿度に保つために取り除く熱を「顕熱」と「潜熱」に分けます。潜熱は人体の発汗や外気の湿気など水分が関係する熱であり、日射による負荷には含まれません。
例を挙げると次のように潜熱と顕熱に分けられます。
正
問題文内容のとおりです。
照明に要負荷は、必要初度によって計上します。
照明負荷は、室面積に単位面積当たりの照明器具の消費電力になるため、顕熱のみで潜熱は含まれません。
正
問題文内容のとおりです。
人の代謝機能による熱放射は、室内の熱負荷です。
人からの熱負荷は、体表面や肺臓からの対流・放射・水分蒸発がほとんどで、その顕熱と潜熱は、人種・性別・年令・運動の有無・室内熱環境などで異なります。
また、室内設置の機器や配管は、ガス多電気の熱源として機器からの発生熱を発し、室内の熱負荷となります。
室内にある自由水面からの蒸発による潜熱も熱発生源とします。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
熱負荷に関する設問です。
空調機器を選ぶ際は部屋の大きさだけではなく、
冷房の場合は滞在人数や熱を発する機器も熱負荷として考慮が必要です。
(暖房の場合はすき間風などを考慮します)
熱負荷には大きく2つあり、
顕熱:温度変化を伴う熱
潜熱:湿度変化を伴う熱(潜熱は温度変化を伴わない熱です)
潜熱には「さんずい」がついているから、水分由来=湿度変化の熱と覚えておきましょう。
なお、人体や外気などは、顕熱と潜熱の両方を発します。
正しいです。
日中は日陰でも真っ暗になるわけではないので、
日射負荷はゼロにはなりません。
日射負荷は直射日光だけではなく、
直射日光に反射した無数のちりなどにも反射する天空光、
地表を反射する反射光も含みます。
天空光や反射光は日陰でも考慮が必要です。
誤りです。
日射負荷は太陽由来ですので、湿度は無関係です。
したがって顕熱のみであり、潜熱はありません。
正しいです。
照明器具は湿度の影響がないので顕熱のみとなります。
正しいです。
室内負荷とは、滞在人数や熱を発する機器など、室内で発生する負荷の総称です。
参考として、室外負荷は日射やすき間風など、室外由来の負荷の総称です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問8)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問10)へ