2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問15 (ユニットB 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問15(ユニットB 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 水道水の消毒薬には、次亜塩素酸ナトリウム等が使用される。
- 遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が高い。
- 水道水の水質基準のうち、pH値は、5.8以上8.6以下とされている。
- 「消防法」に規定する有効容量が10m3を超える消防用水槽であって、全く飲用に供されることのないものは、簡易専用水道に該当しない。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
上水道に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
浄水施設には必ず消毒設備を設置します。
消毒薬は、液化塩素、高度さらし粉、次亜塩酸ナトリウムなどです。
誤
遊離残留塩素より結合残留塩素の方が、殺菌力が弱い。
遊離残留塩素は、塩素を水に溶かして次亜塩素酸(HOCl)を生じさせてできるものです。
水中に溶け込んでいるアンモニアと、次亜塩素酸が反応して、NH2Cl,NHCl2,NCl3が生じ、NH2Cl,NHCl2はが、結合残留塩素です。
結合残留塩素の殺菌力は、遊離残留塩素の、約 1/25 です。
正
問題文内容のとおりです。
「水質基準に関する省令」
【 水道による供給水は、表の各事項に掲げる基準に適合します。
PH値:5.8以上 8.6以下とします。 】
正
問題文内容のとおりです。
「水道法第3条」
第7項
【 「簡易専用水道」は、水道事業の水道および専用水道以外の水道で、水道事業の水道から供給される水だけを水源とします。ただし、施設規模が政令による基準以下は除かれます。 】
「水道法施行令第2条(簡易専用水道の適用除外の基準)」
【 施設規模の基準は、水道事業の水道から水の供給を受ける水槽の有効容量の合計が、10 m3 とします。 】
水道事業の水道から供給される水は、飲料水です。
問題文の「全く飲用に供されることのないもの」とあるため、簡易専用水道ではありません。
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
上水道に関する基本的知識を問う設問です。
正しいです。
水道水はごく微量の塩素で消毒されていますが、主に次亜塩素酸ナトリウムを使います。
水道水の残留塩素濃度は水道法で1Lあたり0.1mg以上と規定されています。
なお、適切な濃度で管理されている限り、人体に影響はありません。
誤りです。
遊離残留塩素の方が、他の物質と結合していないため、殺菌力が高いです。
結合残留塩素はその名の通り、アンモニアなどが「結合」しているため、殺菌力が劣ります。
正しいです。
水道法に規定されています。
ph値は酸性・アルカリ性を0-14で測る指標で、0に近いほど酸性、7が中性、14に近いほどアルカリ性です。
正しいです。
簡易専用水道とは、ビルやマンションで、飲める水として建物に供給するために設ける貯水槽の有効容量が10m3を超えるものです。
(10m3以下のものは小規模貯水槽水道といいます)
消防用水槽は防火用水専用の水槽で、飲み水としては使わないため、簡易専用水道ではありません。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問16)へ