2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問17 (ユニットB 問11)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問17(ユニットB 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
- 受水タンクのオーバーフロー管の管端は、間接排水とする。
- 高置タンク方式は、他の給水方式に比べ、給水圧力の変動が大きくなる。
- 水道直結増圧方式は、高置タンク方式に比べ、一般的に、ポンプの吐出し量が大きくなる。
- クロスコネクションとは、飲料水系統とその他の系統が、配管・装置により直接接続されることをいう。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
給水設備に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」
第2第1号ロ
【 排水の配管設備構造は、次に定めます。
1.排水管
イ 掃除口を設けるなど、保守点検が容易にできる構造とします。
ロ 次の管は、直接連結しないようにします。
(1)冷蔵庫・水飲器・類する機器の排水管
(2)滅菌器・消毒器・類する機器の排水管
(3)給水ポンプ・空気調和機・類する機器の排水管
(4)給水タンクなどの水抜管およびオーバーフロー管 】
誤
高置タンク方式は、他の給水方式に比べ、給水圧力の変動が小さい。
高置タンク方式は、受水タンクに貯水し後に、揚水ポンプで高置タンクに揚水し、タンクからは重力によって自然落下するため、給水圧力変動が小さくなります。
他の給水方式は、給水ポンプで給水するため、給水方式によって給水圧力の変化が大きいものと一定のものがありますが、給水圧力変動は高置タンク方式より多少大きくなります。
正
問題文内容のとおりです。
水道直結増圧方式は、瞬時最大予想給水量以上として揚水量を決めますが、高置タンク方式の揚水ポンプは、時間最大予想給水量を基に揚水量を決めます。
瞬時最大予想給水量は、時間最大予想給水量の約2倍多くなるため、水道直結増圧方式のポンプ吐出量は大きくなります。
正
問題文内容のとおりです。
クロスコネクションは、飲料水系統の配管や機器と、他の系統(雑排水管、汚水管、雨水管、ガス管など)の配管とを、接続することです。
クロスコネクションによって飲料水に汚染源と繋がるため、禁止されています。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
給水設備に関する基本的知識を問う設問です。
正しいです。
オーバーフロー管とは、受水タンクからあふれた水を下水に排出する配管です。
【overflow=あふれる】
間接排水とは、排水管の途中で大気に開放する部分(排水口空間)を設けることです。
悪臭の逆流や異物の混入を防ぎます。
「間接排水」で画像検索することをお勧めします。
飲料水に使う受水槽であふれる分を排出する排水管は、下水管と直結させず、必ず排水口空間を設けます。
誤りです。
高置タンク方式とは、屋上などに受水タンクを置き、重力で各階に水を供給する方式です。
タンク→蛇口の間は重力を使っているため、肢3のようなポンプを使う方法より、給水圧力の変動は少ないです。
正しいです。
水道直結増圧方式とは、【水道管→増圧ポンプ→蛇口】の流れで、
排水管の水圧に増圧ポンプの圧力を加えて一気に上階まで給水する方法です。
高置タンク方式より吐出し量が大きいのが特徴です。
正しいです。
設問文の通りで、飲料水系統は異物混入防止のため、他の系統と直結させないようにします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問16)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問18)へ