2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問18 (ユニットB 問12)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問18(ユニットB 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
- 潜熱回収型給湯器には、潜熱回収時の凝縮水を中和処理する装置が組み込まれている。
- 中央給湯方式の膨張タンクは、装置内の圧力が水の膨張により異常に上昇しないように設ける。
- 給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、ステンレス鋼鋼管の線膨張係数に比べて小さい。
- 給湯温度は、貯湯タンク内での湯温が60℃以上を維持できるようにする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
給湯設備に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
潜熱回収型給湯器は、燃焼排ガス中の水蒸気が凝縮して水に戻る際に、出る熱を回収して熱効率を大きく向上させた給湯器です。
熱交換器・バーナー・中和器・ファンで構成され、省エネ性・環境性・経済性に優れます。
正
問題文内容のとおりです。
膨張タンクおよび逃がし管は、加熱によって水が膨張し、装置内圧力を異常に上昇させないために設置します。
誤
給湯管に使用される架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、ステンレス鋼鋼管の線膨張係数に比べて大きい。
ステンレス鋼鋼管の線膨張係数:17.3 × 10-6/℃ です。
架橋ポリエチレン管の線膨張係数は、温度変化による長さの変化の度合いを表す数値で、20℃での代表的な値は1.4×10-4/℃、100℃では2.0×10-4/℃ です。
以上から、線膨張係数は、ステンレス鋼鋼管(=銅管)<ポリブテン管<架橋ポリエチレン管となります。銅管を使用する場合は、流速が速すぎると、腐蝕を起こすため、流速の上限を1.5 m/s とします。
正
問題文内容のとおりです。
給湯温度は、飲用の可能性がある場合は、給湯中の一般細菌、レジオネラ菌などの繁殖を制御・殺菌するために、60℃以上とします。
参考になった数15
この解説の修正を提案する
02
給湯機器に関する設問です。
正しいです。
潜熱回収型給湯器とはいわゆるエコジョーズのことです。
潜熱回収とは、水蒸気が凝縮して水に変化する際に発生する熱(潜熱)を加熱用に回収して再利用することです。
エコジョーズは、水を加熱する際、ガスの燃焼で発生する排気ガスの熱を加熱に再利用することで、ガス使用量を削減します。
この再利用の際、水蒸気が水に変化しますが、その水(ドレン水)は酸性のため、
中和器で処理してから排出します。
正しいです。
中央給湯方式とは、主に大型建築物で、1つのボイラーでまとめてお湯を作り、各蛇口に供給するものです。
ボイラーで加熱したお湯は貯湯タンクに貯め、そこから各蛇口に給湯します。
この際、配管や機器は高熱を帯びるため、圧力が上昇し、破損する恐れがあります。
それを防止するため、貯湯タンクに逃し管を設け、その先に通気管付きの膨張タンクを設けます。
誤りです。
線膨張係数とは、加熱時の物体の伸縮度合いを測るもので、
大きいほど加熱時に物体が伸びやすくなります。
架橋ポリエチレン管は樹脂製です。
鋼管よりは熱で伸びやすい=線膨張係数が大きいとなります。
正しいです。
感染症法で貯湯タンクの温度は60度以上にすることが定められています。
レジオネラ菌の繁殖を防ぐことが目的です。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問17)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問19)へ