2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問26 (ユニットC 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問26(ユニットC 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- ボール弁は、ハンドルの操作によりボール状の弁体が回転し、開閉を行うものである。
- 架橋ポリエチレン管は、構造により単層管と二層管がある。
- 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のうち、SGP―VAは配管用炭素鋼鋼管の内面と外面に硬質ポリ塩化ビニルをライニングしたものである。
- 逆止め弁は、チャッキ弁とも呼ばれ、スイング式やリフト式がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
配管材料及び配管附属品に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
ボール弁は、コックと同じような気候で、ハンドルの回転操作で、内弁であるボールが回転し、弁の開閉を行う弁です。
ボール弁の特徴には、小型で操作が簡単なこと、流体抵抗が小さいことが挙げられます。
正
問題文内容のとおりです。
架橋ポリエチレン管は、中密度・高密度ポリエチレンを架橋反応させて、耐熱性・耐クリープ性を向上させた配管です。
管の構造によって、次の2種類に分けられます。
1) M種:単層管(メカニカル式継手で接合する管)
2) E種:二層管(融着式継手で接合する管)
誤
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管のうち、SGP―VAは配管用炭素鋼鋼管の内面に硬質ポリ塩化ビニルをライニングしたものである。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、配管用炭素鋼鋼管(SGP)の内面、または内外面に硬質塩化ビニル管をライニングしたものです。
種類を下表に表します。
水道用硬質塩化
ビニルライニング
鋼管 A
配管用炭素鋼
鋼管の黒管
水道用硬質塩化
ビニルライニング
鋼管 B
水配管用亜鉛
メッキ鋼管
屋内配管
屋外露出配管
地中埋設配管
水道用硬質塩化
ビニルライニング
鋼管 D
配管用炭素鋼
鋼管の黒管
硬質塩化
ビニル被膜
地中埋設配管
屋外露出配管
正
問題文内容のとおりです。
逆止め弁は、チャッキ弁とも呼ばれ、流体を一方向のみに流し、流体背圧で逆流を防止する弁です。
弁箱・弁体形状などで、次のように分類されます。
1) スイング逆止め弁
2) リフト逆止め弁
3) デュアルプレート逆止め弁
4) スモンレスキー逆止め弁
5) ボール逆止め弁
6) 水道用逆止め弁、水道用減圧式逆流防止弁
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
配管とその付属品に関する設問です。
正しいです。
ボール弁とは、バルブがボール状の球体になっていて、ハンドル操作によって弁を開閉します。
画像を見た方がわかりやすいので、「ボール弁」で検索されることをお勧めします。
正しいです。
まず、架橋ポリエチレン管とは、ポリエチレン製の柔らかい管で、民家の温水配管などに使います。
ポリブデン管も材質と色が異なりますが、用途は同じです。
赤や青などの保温材が巻かれることが多いです。
単層管と二層管があります。この違いは、二層管は熱融着接合ができるように外側に内側と異なるポリエチレンを加工しています。
誤りです。
SGP-VDの説明です。
まず、SGPとは、Steel Gas Pipe(ガス管)の略です。
炭素鋼(鉄ではないので注意)製で、直訳するとガス管ですが、水道管や蒸気管にも使います。
SGPには鋼管そのままの黒管と、亜鉛メッキ加工した白管があります。
このSGPの内側を塩ビでコーティングしたものが、水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管です。
外側の加工により、以下の3種類があります。
SGP-VA(外側を防錆塗装 屋内配管専用)
SGP-VB(外側を亜鉛メッキ加工 屋内配管・屋外配管用)
SGP-VD(外側も塩ビ加工 地中埋設・屋外配管用)
正しいです。
設問文の通りです。チェックバルブと呼ぶこともあります。
なお、チャッキ弁と呼ばれる理由は上記のチェックバルブがなまって俗に呼ばれるようになったからです。
スイング式とリフト式の説明は、画像を見た方がわかりやすいです。
それぞれ画像検索されることをお勧めします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問27)へ