2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問27 (ユニットC 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問27(ユニットC 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 風量調節ダンパーの多翼型には、平行翼型と対向翼型がある。
- シーリングディフューザー形吹出口は、誘引作用が大きく気流拡散に優れている。
- 長方形ダクトのアスペクト比(長辺/短辺)は、原則として4以下とする。
- 長方形ダクトの板厚は、ダクトの周長により決定する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
ダクト及びダクト附属品に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
風量調節ダンパーには、多翼ダンパーと単翼ダンパーが主としてあり、多翼ダンパーには、次の2つの形式があります。
1) 平衡翼ダンパー
2枚以上の羽根を持ち、羽根の開閉が平衡状態に動作する型式です。
2) 対向翼ダンパー
羽根の開閉が、観音開き状態で動作する型式です。
風量調整性能では、平衡翼ダンパーより優れています。
正
問題文内容のとおりです。
シーリングディフューザー形吹出口は、複数枚のコーンで多層の空気が吹出されるため、誘引作用が大きいこと、空気分布に優れた吹出口であることが、特徴です。
ディフューザー形吹出口は、誘引作用が大きいため、吹出気流と室内空気が良く混合し、また、気流拡散に優れていることで、吹出空気速度を小さくでき、ドラフトがほとんど生じません。
正
問題文内容のとおりです。
長方形ダクトは、亜鉛鉄板、ステンレス鋼板などの板材と、接続用フランジ、補強材で構成されています。
ダクトの製作・設置当たっては、効果を良くするために、色々な方法が提案されています。
その1つが、長方形ダクトの寸法で、長辺×短辺で表され、これをアスペクト比と言い、一般的には4以下とします。
この理由は、アスペクト比が大きくなると、摩擦抵抗が大きくなるためです。
誤
長方形ダクトの板厚は、ダクトの長辺の長さと、風速により決定する。
長方形ダクトの板厚は、ダクトの長辺の長さと、圧力により決定する。
ダクトは、風速により、低速ダクトと高速ダクトに分けられます。
低速と高速は、次の式で区分します。
低速ダクト≦ 15 m/s <高速ダクト
ダクトの板厚は、次の表のように、低速ダクトと高速ダクトの区分により、ダクトの長辺で決められます。
なお、公共建築工事標準仕様書では、圧力によって、低圧ダクトと高圧ダクトに区分されます。
板厚
[mm]
板厚
[mm]
参考になった数21
この解説の修正を提案する
02
ダクトと関連部品に関する設問です。
正しいです。
ダクトと接続する「風量調節ダンパーの多翼型」とは、開閉用の羽根が2枚以上ついているダンパー(シャッター)という意味です。
平行翼型と対向翼型の2種類があります。特徴は以下の通りです。
平行翼:羽根が全て同じ方向に開くこと【////】。気密性が高いです。
対向翼:羽根が交互に異なる向きで開くこと【/\/\】。風量調節がしやすいです。
正しいです。
ダクトと接続する「シーリングディフューザー形吹出口」の形状は画像を見た方がわかりやすいので、
各自で画像検索をされることをお勧めします。
実務では商品名の「アネモ」と呼ぶことがあります。
誘因作用とは、シーリングディフューザー形吹出口から吸気する際、
並行して室内の空気を吸い込むことです。
これにより、空気が混合し、風量が増加(気流も拡散)します。
風量が大きくなることで、結露もしにくくなります。
正しいです。
アスペクト比とは、縦横の比率のことです。数が大きいほど縦横の比率が大きくなり、数が小さいほど正方形に近くなります。
長方形ダクトのアスペクト比は原則として4以下=横幅は縦の高さの4倍までです。
アスペクト比が大きい(より横長)であるほど摩擦損失が大きくなるので、
設計の際は、正方形になるべく近い方がよいです。
誤りです。
長方形ダクトの板厚は、長辺の寸法とダクトの用途により決まります。
長辺の寸法を考慮する理由は、長辺側の板の方がたわみやすいためです。
また、ダクトの用途も板厚の決定に関わります。
特に防火区画を通るダクトの板厚は1.6mm以上となる点は、頻出事項です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問28)へ