2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問28 (ユニットC 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問28(ユニットC 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

「設備機器」と「設計図書に記載する項目」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
  • 吸収冷温水機 ――― 圧縮機容量
  • 全熱交換器 ―――― 全熱交換効率
  • ボイラー ――――― 最高使用圧力
  • 遠心ポンプ ―――― 吸込口径

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

「設備機器」と「設計図書に記載する項目」に関する問題です。

選択肢1. 吸収冷温水機 ――― 圧縮機容量

吸収冷温水機は、圧縮式ではないため、圧縮機容量は、「設計図書に記載する項目」ではありません。

容量という点では、温水量です。

選択肢2. 全熱交換器 ―――― 全熱交換効率

正しい組み合わせです

 

仕様記載事項:形式、風量、熱交換効率、面風速、初期抵抗、台数、電動機

選択肢3. ボイラー ――――― 最高使用圧力

正しい組み合わせです

 

仕様記載事項:形式、定格出力、最高使用圧力、温水出口温度、燃料種、燃料消費量

選択肢4. 遠心ポンプ ―――― 吸込口径

正しい組み合わせです

 

仕様記載事項:吸込口径、給水量、給水圧力、給水温度、電動機

参考になった数16

02

設計図書に関する設問です。

選択肢1. 吸収冷温水機 ――― 圧縮機容量

誤りです。

吸収冷温水機はコンプレッサー(圧縮機)を搭載していないので、

圧縮機容量は出てきません。

吸収冷温水機は臭化リチウム溶液の加熱と冷却を利用した熱源機器です。

選択肢2. 全熱交換器 ―――― 全熱交換効率

正しいです。

全熱交換器(俗にロスナイ)とは、室内の温度と湿度だけを部屋に戻しながら換気をする機器です。

全熱交換効率とは、室内の温度と湿度をどれだけ回収して部屋に戻せるかを示す指標です。

選択肢3. ボイラー ――――― 最高使用圧力

正しいです。

最高使用圧力とは、ボイラーの機種ごとに安全に使用できる圧力の上限のことをいいます。

選択肢4. 遠心ポンプ ―――― 吸込口径

正しいです。

ポンプにつなぐ配管の選定に際し、吸込口径と吐出口径を確認する必要があります。

参考になった数0