2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問30 (ユニットD 問2)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問30(ユニットD 問2) (訂正依頼・報告はこちら)

下図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。
問題文の画像
  • 作業Cは、作業A及び作業Bが完了しないと開始できない。
  • クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である。
  • 作業Dの作業日数を3日に短縮しても、全体の所要日数は変わらない。
  • 作業Gは、作業Fよりも3日遅く着手することができる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

ネットワーク工程表に関する問題です。

 

初めに図のネットワーク工程の、クリティカルパスを求めます。

➀から⑦までの工程のルートは2つあります。

1) ルート1   ➀→②→⑥→ ⑦   単純計算で12日

2) ルート2   ➀→③→④→⑤→⑦  単純計算で13日

 

ルート1では、⑥から次の作業Hを始めるには、⑤→⑥のF作業の終了が必要です。

 

ルート2では、③から次の作業Cを始めるには、➀→②までの作業Bが終了している必要があります。

③まで終了する日数は、➀→③が4日、➀→②が5日なので、③→④のC作業開始までは、5日必要になります。

従って、ルート2の工程の必要日数は、14日かかることになります。

 

ルート1では、⑥から作業が開始できあるまでの日数は、➀→②→③→④→⑤→⑥の工程を終える必要がり、13日かかります。

したがって、ルート1の全日数は、16日かかり、この工程がクリティカルパスです。

選択肢1. 作業Cは、作業A及び作業Bが完了しないと開始できない。

問題文内容のとおりです

 

②→③はダミー線で接続しているため、③からのC作業が開始できるのは、作業Aと作業Bが完了した時点です。

選択肢2. クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である。

問題文内容のとおりです

 

冒頭のクリティカルパスを求めた解説どおり、16日です。

選択肢3. 作業Dの作業日数を3日に短縮しても、全体の所要日数は変わらない。

問題文内容のとおりです

 

クリティカルパスは、➀→②→③→④→⑤→⑥→⑦であるため、②→⑥のD作業を1日短縮しても、クリティカルパスの影響はありません。

選択肢4. 作業Gは、作業Fよりも3日遅く着手することができる。

作業Gは、作業Fよりも3日遅く着手することはできない

 

作業Gを3日遅くすると、⑤→⑦が7日掛かることになり、➀→②→③→④→⑤→⑦は17日となって、この工程が、クリティカルパスになって作業完了が1日遅れます。

参考になった数18

02

ネットワーク工程表の計算問題です。

必ず1問出題されるため、計算方法を習得しましょう。

過去問のコピーを取って、書き込みながら繰り返し練習することが大切です。

 

ネットワーク工程表の読み方

1.実線は作業と所要日数を指します。

2.点線は工事の日数には影響しませんが、工事の順序を指すものです。

※本問では、作業Bが終わって②の状態になっていないと、作業Cができない(③から④へ進めない)という意味です。

3.クリティカルパスとは全ての作業を順序通りに消化した場合の最短日数の順序のことです。

選択肢1. 作業Cは、作業A及び作業Bが完了しないと開始できない。

正しいです。

②③間の点線は冒頭に記載した通り、作業Bが終わらないと作業Cができないという意味です。

もちろん実線で書かれた作業Aも終わっている必要があります。

したがって、作業Cは作業A,Bが終わっている必要があります。

選択肢2. クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である。

正しいです。

クリティカルパスは、冒頭に記載した通り、全ての作業を順序通りに消化した場合の最短日数の順序のことです。

 

本問の場合、

1.①→③で5日かかる:作業Aは4日ですが、肢1にある通り、5日かかる作業B(①→②)が終わらないと③→④の作業Cができません。したがって、③までに5日計上します。

2.③→⑤に5日かかる:③→④の作業Cと④→⑤の作業Eでそれぞれ3日、2日かかるので5日計上します。

3.②→⑥は無視する:②→⑥の作業Dは4日ですが、並行する作業C、作業E、作業Fを合計すると8日かかります。したがって作業Dは行いますが、クリティカルパスの計算に入れません

4.⑤→⑦に6日かかる:⑤→⑦の作業Gは4日で終わりますが、作業Fと作業Hの合計6日も必要ですので、作業Gはクリティカルパスの計算に入れず、作業Fと作業Hの6日を計上します。

 

以上のことから、クリティカルパスは①②③④⑤⑥⑦の順で、その所要日数は5+5+6=16日となります。

本問ではこれ以外の最短日数はないため、クリティカルパスは1本となります。

※試験問題によってはクリティカルパスが複数になる場合もあります。

選択肢3. 作業Dの作業日数を3日に短縮しても、全体の所要日数は変わらない。

正しいです。

肢「クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である。」の解説3に記載した通り、作業Dは4日かかりますが、

並行する作業C,E,Fを合計して8日かかるため、

作業Dを3日で終えたとしても、工期を短縮することはできません。

選択肢4. 作業Gは、作業Fよりも3日遅く着手することができる。

誤りです。

肢「クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である。」の解説1,2より、①→⑤は10日かかります。

肢「クリティカルパスは1本で、その所要日数は16日である。」の解説4より、⑤→⑦は作業F,Gに6日かかります。

作業Gは11日目から着手できますが、所要日数の16日目までに終えるには、13日目までに着手が必要です。

13-11=2ですので、

作業Gは作業Fより着手が遅くなっても、その猶予は2日間までとなります。

参考になった数3