2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問31 (ユニットD 問3)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問31(ユニットD 問3) (訂正依頼・報告はこちら)

品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 品質管理の目的は、設計図書等で要求された品質を満足するように施工することである。
  • 品質管理を行うと品質は向上するが、手直しが増加し原価が上がる。
  • 品質管理において、4つの段階PDCAを繰り返すことをデミングサークルという。
  • 主要機器の試験や防火区画の貫通処理は、全数検査とする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

品質管理に関する問題です。

選択肢1. 品質管理の目的は、設計図書等で要求された品質を満足するように施工することである。

問題文内容のとおりです

 

建築生産での品質管理は、次のように言えます。

品質管理とは、設計図書に示された品質を十分満足できるように、建築生産工事では、問題点や改善方法を見つけ出しながら、最も経済的に製造・生産するために、工事のすべての段階に統計手法などを使用していくことです。

選択肢2. 品質管理を行うと品質は向上するが、手直しが増加し原価が上がる。

品質管理を行うと品質は向上し、手直しが減少し、原価が下がる

 

品質管理の効果を挙げると、次のように整理できます。

・品質が向上し、不良品発生やクレームが減ります。

・信頼される品質となります。

・原価が下がります。

・無駄な作業がなくなり、手直しが減少します。

・品質が均一化されます。

・新しい問題点や改善方法が発掘されます。

・検討速度が速くなり、効果が上がります。

・検査の手数が大幅に減ります。

選択肢3. 品質管理において、4つの段階PDCAを繰り返すことをデミングサークルという。

問題文内容のとおりです

 

デミングサークル

P:計画・設計で品質標準を作ります。

D:施工標準・施工で、品質標準に合った施工を行います。

C:珪砂・共用で、計画目的・設計に合っているかどうかの検査を行い、共用します。

A:調査・改善で、共用された工事が満足されるかの調査を行い、結果により改善します。

 

以降、P → D → C → A が繰り返され品質が向上します。

選択肢4. 主要機器の試験や防火区画の貫通処理は、全数検査とする。

問題文内容のとおりです

 

全数検査は次のような場合に行われます。

・工程状態から、不良率が大きく、決められた品質水準に達していないとき。

不良品の見逃しで、人身事故が起きるとき、後工程や消費者に重大な損失を与えるとき

・検査費用に比べ、得られる効果が大きいとき。

参考になった数11

02

品質管理に関する設問です。

選択肢1. 品質管理の目的は、設計図書等で要求された品質を満足するように施工することである。

正しいです。

設問文の通りです。

なお、「品質を満足する」とは、品質を満たすという意味です。

法律用語で、「満たす」を「満足する」と書くことがあります。

 

 

選択肢2. 品質管理を行うと品質は向上するが、手直しが増加し原価が上がる。

誤りです。

確かに手直しが増加し、その費用が掛かりますが、完成後に施工不良が発生することによる手直しよりは安く済みます。

 

施工中の手直しであれば、現場への行き帰りにかかる費用、設備停止に伴う施主などへの損害賠償などは必要ありません。

したがって品質管理を行うことは施工原価を抑えることにつながります。

また、会社自体の信用が落ちることによる新たな受注を得られない事態を回避します。

選択肢3. 品質管理において、4つの段階PDCAを繰り返すことをデミングサークルという。

正しいです。

PDCAサイクルは1950年代に品質管理の父と呼ばれるデミングという学者が考案したことから、

デミングサークルともいいます。

品質管理のための目標(例:施工不良をなくす)は、Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Act(改善)の4つを繰り返すことで、目標に近づいていきます。

 

選択肢4. 主要機器の試験や防火区画の貫通処理は、全数検査とする。

正しいです。

全数検査とは、施工した全ての器具の検査を行うことです。

主要機器の試験(水圧試験、通水試験など)や、ドレン配管の勾配や防火区画貫通処理の施工確認は、不良品の混入が特に許されず、器具の破壊を伴わずに検査できるため、全数検査となります。

 

逆に抜取検査は、施工した器具の一部を抜き取って検査を行うことです。ある程度の不良品が混入していてもやむを得ない場合(吊り間隔など)、器具の破壊を伴うもの(防火ダンパー用の温度ヒューズの作動試験など)が対象です。

参考になった数0