2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問33 (ユニットD 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問33(ユニットD 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引き上げに支障がないように、マンホールの真下付近に設置する。
  • 遠心ポンプを設置する場合、床からの高さは、一般的に300mm以上とする。
  • 軸流送風機をダクトの途中に取り付ける場合は、吸込み側、吐出し側共に、たわみ継手を介して設置する。
  • 機器の据付け後、アンカーボルトの頂部のねじ山は、ナットから出ないようにする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

機器の据付けに関する問題です。

選択肢1. 汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引き上げに支障がないように、マンホールの真下付近に設置する。

問題文内容のとおりです

 

水中モーターポンプの据付け位置は、排水流入口から離れた場所で、点検・補修や引き上げに支障のない場所とします。マンホールの真下位置は、設置場所の1つです。

ポンプケーシングの外側と底部の位置は、ビットの壁と底面から、各々 200 mm程度の間隔を取ります。

選択肢2. 遠心ポンプを設置する場合、床からの高さは、一般的に300mm以上とする。

問題文内容のとおりです

 

ポンプの基礎は、コンクリート造りで、機器の荷重と自身に対する強度と受圧面を有し、支持力のある床か地盤面上とします。

基礎の高さは、一般的には床からの高さ 300 mmとし、基礎表面の排水溝にお排水目皿を設けます。

選択肢3. 軸流送風機をダクトの途中に取り付ける場合は、吸込み側、吐出し側共に、たわみ継手を介して設置する。

問題文内容のとおりです

 

軸流送風機をダクトの途中に取付けるときは、形鋼製架台をダクトに組み入れて、堅固に取付け、点検口を設けます。

ダクトとの接続には、たわみ継手を用います。もし吸込口にダクトを接続しないときは、保護金網を取付けます。

選択肢4. 機器の据付け後、アンカーボルトの頂部のねじ山は、ナットから出ないようにする。

機器の据付け後、アンカーボルトの頂部のねじ山は、ナットから3山以上出るようにする

 

埋込式アンカーボルトは、ナットからネジ山が出ていないと、施工後にナットが抜け落ちることがあるため、ナットの外にネジ山が、3山以上出るようにします。

アンカーボルトの取付け図を下図に示します。(公共建築工事標準仕様書参照)

参考になった数13

02

機器の据付け位置と方法に関する設問です。

選択肢1. 汚物排水槽に設ける排水用水中モーターポンプは、点検、引き上げに支障がないように、マンホールの真下付近に設置する。

正しいです。

ポンプをマンホールの真下付近に設置することで、ポンプを点検しやすくします。

ポンプがマンホールから遠いと、点検作業がしづらく、負担が重いです。

選択肢2. 遠心ポンプを設置する場合、床からの高さは、一般的に300mm以上とする。

正しいです。

設問文の通りです。

ポンプを置く基礎の高さは床から300mm(30cm)が標準です。

機器の重さによっては、基礎を鉄筋コンクリートで施工する必要があります。

また、転倒防止のため、基礎施工時にアンカーボルトを埋設し、機器を固定します。

選択肢3. 軸流送風機をダクトの途中に取り付ける場合は、吸込み側、吐出し側共に、たわみ継手を介して設置する。

正しいです。

たわみ継手(キャンバス継手)は、ダクトに取り付ける布製の継手です。

送風機の振動をダクトに伝わらないようにすることが目的です。

 

ダクトの途中に送風機を設ける場合、ダクトの前後両方向に振動が広がるため、

吸込み側・吐出し側の両方にたわみ継手を設けます。

選択肢4. 機器の据付け後、アンカーボルトの頂部のねじ山は、ナットから出ないようにする。

誤りです。

ナットから3山程度出ている必要があります。

3山とする理由は、

ボルトの製造上、端部の2山程度はナットが効きにくい場合があるためです。

参考になった数0