2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問36 (ユニットD 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問36(ユニットD 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 保温の厚さは、保温材のみの厚さとし、補助材及び外装材の厚さは含まない。
- 塗装場所の相対湿度が85%以上の場合、原則として塗装を行わない。
- 冷水配管を吊りバンドで支持する場合は、合成樹脂製支持受けを使用する。
- 給水ポンプ回りの防振継手は、原則として保温を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
保温及び塗装に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
保温の厚さは、保温材主体の厚さとし、外装及び補助材の厚さは、含みません。
(公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)参照)
正
問題文内容のとおりです。
塗装場所の気温が5℃以下、湿度が 85%以上、換気が十分でなく結露するなどで、塗料
の乾燥に不適当なときは、原則として塗装は行いません。
(公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)参照)
正
問題文内容のとおりです。
冷水・ブライン・冷温水配管を吊りバンドで吊る支持部は、合成樹脂製の支持受けを使用します。
(公共建築工事標準仕様書(機械設備工事編)参照)
誤
給水ポンプ回りの防振継手は、原則として保温を行わない。
ポンプからの振動伝播を防止するには、配管との接続部に防振継手を接続します。
ポンプ周りの防振継手、フレキシブルジョイントなどは、原則として、保温は行いません。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
配管の保温、塗装に関する設問です。
正しいです。
保温の厚さは保温材(断熱材)の厚さのみです。
保護テープやラッキング(金属板で配管を外装すること)などの厚さは加えません。
正しいです。
湿度85%のほか、気温5度以下、雨天時も、塗料が乾きにくかったり、塗料の仕上がりに影響が出る恐れがあるため、
塗装を行ってはいけません。
正しいです。
合成樹脂製支持受けとは保護プレート、俗に舟と呼ばれる板です。
冷水配管(冷媒配管も同様)は配管に保温材が巻かれます。
これを上部から吊り下げて支持する場合、吊りバンド(吊り金物)が保温材に食い込み、
保温材が破損して、保温に影響が出る恐れがあります。
これを防止するため、合成樹脂製保護プレートを保温材と吊りバンドの間に挟み、保温材を保護します。
誤りです。
給水ポンプ周りの防振継手に保温材を巻くと、
保温材がはがれる恐れがあるため、
原則として保温材を巻いてはいけません。
防振継手はゴム製や樹脂製とすることで、結露を防止することが多いです。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問35)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問37)へ