2級管工事施工管理技士 過去問
令和6年度(2024年)後期
問37 (ユニットD 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和6年度(2024年)後期 問37(ユニットD 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 多翼送風機は、軸受の温度を確認する。
- 渦巻ポンプは、吐出し側の弁を全開から徐々に閉じて流量調整を行う。
- ボイラーは、地震感知装置による燃料停止の作動を確認する。
- 冷凍機は、関連機器とのインターロックを確認してから起動する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
試運転調整に関する問題です。
正
問題文内容のとおりです。
試運転調整項目は以下に挙げます。
・送風機を手で回して、羽根と内部に異常なしを確認します。
・据付け状態を確認し、Vベルトが指で押し正常範囲たわむことを確認します。
・吐出ダンパーを全閉にします。
・手元スイッチで瞬時運転し、回転方向をチェックします。
・吐出ダンパを徐々に開き、風量を測定します。
・軸受温度を確認し、周囲空気温度より40℃高くないか点検します。
誤
渦巻ポンプは、吐出側の弁を全閉から徐々に開いて流量調整を行う。
試運転調整項目は以下に挙げます。
・ポンプを手で回して回転ムラがないこと、グランドパッキンの締付け確認。
・吐出弁を閉め瞬時起動させ回転方向を確認します。
・吐出弁を徐々に開き、流量計で規定水量に調節します。(過電流に注意)
・グランドからの水滴滴下が正常か確認します。
・軸受温度を確認し、周囲空気温度より40℃高くないか点検します。
・異常音、異常振動がないかを点検します。
・キャビテーションやサージングの点検と調整します。
正
問題文内容のとおりです。
ボイラーには、インターロック機能が備えられているため、正常動作するかの確認をします。
地震感知装置は、規定の震度で感震計を作動させ、燃料を遮断し、ボイラーの停止を確認します。
正
問題文内容のとおりです。
試運転調整項目の一部を、以下に挙げます。
・補器類の点検と、単体運転を確認します。
・据付け状態を確認します。
・据付け完了後の機密度を再確認します。
・冷却ポンプ、冷却塔を起動し、規定流量になっていることを確認します。
・冷却ポンプ、冷却塔、他のインターロックを確認後に、再起動して、冷凍機の起動スイッチを入れます。
・冷凍機運転時の電圧・電流・各部圧力・各部温度が適正か、試験記録と照合確認します。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
試運転調整の方法と確認すべき箇所を問う設問です。
正しいです。
多翼送風機(シロッコファン)は、軸受けの温度が周囲の温度+40度を超えないようにします。
誤りです。
吐出し側の弁は全閉から徐々に開いて流量調整をします。
いきなり全開すると、機器が故障する恐れがあります。
シロッコファンの試運転も同様に、
付近のダンパー(シャッター)を全閉から徐々に開いて流量を調整します。
正しいです。
ボイラーは一般家庭用を除き、地震感知装置の設置が義務付けられています。
試運転の際、地震感知装置が正常に作動するか確認します。
正しいです。
インターロックとは、複数の機器を作動させる際、
特定の条件が満たされないと他の機器が作動しないようにする安全装置のことです。
大型建築物でエアハンドリングユニットとファンコイルユニットに冷水を供給する冷凍機は、
凍結防止のため、冷水ポンプが同時に作動している必要があります。
したがって、冷水ポンプ停止時に冷凍機も停止することを確認します。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和6年度(2024年)後期 問題一覧
次の問題(問38)へ