2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問4 (ユニットA 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問4(ユニットA 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 予想平均申告(PMV)
- ホルムアルデヒドの量
- 浮遊粉じんの量
- 化学的酸素要求量(COD)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
室内環境に関する問題です。
人が居住する室内空気は、いろいろな物質で汚染あるいは必要量低下するため、室内空気の汚染を避けて清浄に保つことが必要です。
また、空気環境の指標があるため、指標に沿った環境維持も必要です。
正
室内環境の指標です。
予想平均申告(PMV)は、人体と環境間の熱交換量によって、熱的中立温度を予測し、人体の温冷感を数値で示し、代謝量・衣服熱抵抗・放射熱・気温・湿度・風速を快適方程式で求める値です。
PMV=0のときは、熱的平衡状態にあり、書いていきなおんれいかんとなります。
快適域は、-0.5<PMV<+0.5 です。(ISO7730)
正
室内空気環境の汚染物質です。
室内空気汚染の問題のある揮発性有機化合物(VOC)は、居住環境の高気密化・高断熱化・新建材の利用によって、拡散される空気汚染物質です。
ホルムアルデヒドはVVOC(高揮発性有機化合物)に区分され、毒性指標が、ヒト吸入暴露における鼻咽頭粘膜への刺激で、室内濃度指針値は、100μg/m3(0.08ppm)です。
正
室内空気環境の汚染物質です。
室内の浮遊粉じんは、衣類の線やほこり、喫煙や暖房器具が発生の原因で、空気の乾燥とともに増加します。
室内の環境基準値は、0.15 mg/m3 以下です。
誤
水環境汚染の指標です。
COD(化学的酸素要求量)は、水中に含まれる有機物や無機性亜酸化物の量を示す指標です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問3)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問5)へ