2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問5 (ユニットA 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問5(ユニットA 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 全電圧始動方式は、始動時に定格電流より大きな電流が流れる。
- 電動機の過負荷保護には、サーマルリレーと電磁接触器を用いる方法がある。
- 3本の結線のうち2本を入れ替えると、電動機の回転方向が変わる。
- スターデルタ始動方式は、始動時のトルクが全電圧始動方式と同じである。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
三相誘導電動機に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
最初の問題と、最後の問題は、電動機の始動方式に関する問題のため、2つの始動方式を下表のように比較します。
電動機巻線に、全電圧を最初
から印加して始動します。
デルタ結線で運転する電動機
を、始動時のみスター結線
として、始動します。
始動電流・トルクともに直入
れの1/3 で始動します。
・電動機本体の大きな加速
トルクが得られ、始動時間が
短い。
・負荷を掛けたまま始動ができ
ます。
・始動電流が大きく、異常電圧
降下の可能性があります。
・始動電流による電圧降下が
軽減できます。
・始動加速とトルクが小さい。
・始動から運転に切り替える
とき、機械的変動があります。
・始動電流とトルクの調性が
できません。
正
問題文の内容通りです。
電動機の保護装置は、電動機の容量・特性・操作頻度・開閉寿命・短絡容量などの条件から、次の組み合わせで行います。
1) 電動機保護兼用配線用遮断器
2) 電動機保護兼用配線用遮断器と電磁接触器
3) 配線用遮断器と電磁開閉器
4) 瞬時遮断器式配線用遮断器と電磁開閉器
5) 限流ヒューズと電磁開閉器
電磁開閉器にはサーマルリレーが取り付けられ、過負荷保護を行います。
電磁接触器の主接点は負荷の入切する主回路で使用され、補助接点で負荷操作回路で使用されます。
正
問題文の内容通りです。
三相誘導電動機では、三相の線のうちいずれかの2本を入れ替えると、回転磁界の向きが逆になるため、伝送器の回転も逆に回転します。
誤
スターデルタ始動方式は、始動時のトルクが全電圧始動方式の 1/3 である。
最初の問題の解説表参照。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
三相誘導電動機についての問題で、適切でないものを解答します。
正しいです。
最初から定格電圧を印加して始動する方法です。
始動時には大きな電流が流れます。
最も簡単な方法で小容量機に使われます。
正しいです。
電動機を過負荷で運転すると過電流により温度が上昇し、焼損や絶縁劣化が発生します。
これを防ぐものの一つが電磁開閉器です。
電磁開閉器による過負荷保護では、サーマルリレーで過電流を検出し電磁接触器で電動機への電流を遮断します。
正しいです。
選択肢のとおりです。
2本を入れ替えると回転磁界の向きが逆になり、それにより電動機の回転方向が変わります。
誤りです。
最も簡単な方法である全電圧始動方式で大容量機を始動すると、始動電流が大きくなることによって電圧降下が発生し、悪影響を及ぼすことがあります。
それを防ぐため、大容量機では始動装置を用いた方法が採用されています。
その一つが選択肢のスターデルタ始動法式です。始動時にはY結線(スター結線)とし、定格速度付近まで加速した後にΔ結線(デルタ結線)に切り替えます。
始動電流は抑えることができますが、始動時のトルクは全電圧始動方式の1/3となります。
機器の保護は設計や管理において重要であるため、出題されやすいです。
始動方法も含め保護に関する用語は押さえておきましょう。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
電気に関する設問です。
三相誘導電動機とは、三相モーター(電線を3本つなぐモーター)のことです。業務用換気扇などで用いられます。
正しいです。
全電圧始動方式とは、電源を入れた際、直接定格電圧をかける方式です。
始動時に定格電流より大きな電流(5~7倍)が流れることが特徴ですが、
そのために、適応範囲が7.5kW以下のモーターに限られます。
正しいです。
サーマルリレーとは、過電流などによるモーター温度上昇を検出する装置
電磁接触器(マグネットスイッチ/マグネット)とは、サーマルリレーなどによる異常検知を受けて電磁石を用いて回路を遮断する装置
です。
実務では、2つを一体化した電磁開閉器を用いることが多いです。
正しいです。
ざっくりと説明すると、
三相では、電気の波が1/3ずつずれています。順番にR相・S相・T相(まとめて三相)といいます。
主にR相とT相の結線を入れ替えることで、磁界が反転し、モーターの回転が逆になります。
誤りです。
スターデルタ始動方式とは、スター結線とデルタ結線の2つを用意し、
始動時はスター結線を用いることで、消費電力を抑えます。
始動完了後はデルタ結線を用いて連続回転させます。
他肢で説明した通り、全電圧始動方式は消費電力が大きくなる構造の一方、
スターデルタ始動方式は消費電力を抑制する構造のため、誤りとなります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問6)へ