2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問6 (ユニットA 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問6(ユニットA 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 鉄筋の曲げ加工は、鋼材の品質が劣化しないよう常温で行う。
- コンクリートは、引張強度が圧縮強度より大きい。
- あばら筋は、梁のせん断力に対する補強筋である。
- 帯筋は、柱のせん断力に対する補強筋である。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
鉄筋コンクリート造に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
鉄筋の切断は、電動カッタ―などを使います。
折り曲げは、熱処理を行うと、鋼材としての性能が変わるため、表面仕上がりや寸法精度の高い加工となる冷間加工で行います。
冷間加工は、金属を常温で塑性変形させる加工方法です。
誤
コンクリートは、引張強度が圧縮強度より小さい。
鉄筋コンクリートは、鉄筋が引張応力を負担し、コンクリートが圧縮応力を負担し、両者が一体となってねばりのある丈夫な構造物となります。
正
問題文の内容通りです。
あばら筋は、梁の主筋の周囲に、一定間隔で巻き付けた鉄筋で、梁のせん断力の補強と、主筋の位置の確保をします。
正
問題文の内容通りです。
帯筋は、柱の主筋の周囲に、一定間隔で巻き付けた鉄筋で、柱のせん断力の補強と、主筋の組立と位置の確保をします。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問7)へ