2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問10 (ユニットB 問4)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問10(ユニットB 問4) (訂正依頼・報告はこちら)
- 中・高性能フィルターは、ろ材の通過風速を高くして圧力損失を大きくする構造となっている。
- 捕集率とは、空気清浄装置に流入する粉じんの捕集割合を示すものである。
- 空気清浄装置の圧力損失は、装置の上流側と下流側の圧力差で表される。
- ろ過式のろ材の材質は、吸湿性の少ないことが要求される。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
空気清浄装置に関する問題です。
誤
中・高性能フィルターは、ろ材の通過風速を低くして、圧力損失を小さくする構造となっている。
中・高性能エアフィルターは、使用するろ材の繊維径が細く、充填密度が大きいため、圧力損失を減少させるのに、構造的に通過風速を遅くするように、枠内部のろ材をジグザグ状に織り込むことや、ろ材を袋状にします。
正
問題文の内容通りです。
捕集率は、粉じんを捕集する効果を表し、空気浄化装置の上流側に流入する汚染物質の捕集割合を示し、次の3つの方法があります。
1) 計数法
2) 比色法
3) 質量法
正
問題文の内容通りです。
空気浄化装置の性能として、圧力損失は、空気浄化装置を空気が通過するときの抵抗であって、空気浄化装置の上流側と下流側の全圧差 [Pa]で表します。
正
問題文の内容通りです。
ろ材材質に求められる特徴は以下の通りです。
・難燃性か不燃性であること。
・吸湿性が少ないこと。
・腐食やカビの発生が少ないこと。
・飛塵が少ないこと。
・空気抵抗が少ないこと。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問9)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問11)へ