2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問11 (ユニットB 問5)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問11(ユニットB 問5) (訂正依頼・報告はこちら)

放射暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 放射暖房は、天井、床、壁や室内パネルの表面を加熱し、主として赤外線による放射により暖房するものである。
  • 天井の高いホール等の暖房に補助的に用いることで快適性が向上する。
  • パイプ埋設式の場合は、配管に不具合が生じた際の修理が困難である。
  • 放射暖房は、室内における上下の温度差が大きくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

放射暖房に関する問題です。

選択肢1. 放射暖房は、天井、床、壁や室内パネルの表面を加熱し、主として赤外線による放射により暖房するものである。

問題文の内容通りです

 

放射暖房は、天井・床・壁・室内パネルの表面を加熱し、赤外線で熱交換を行い、暖房するもので、放射熱伝達を利用するので、上限温度差が少ない暖房となります。

選択肢2. 天井の高いホール等の暖房に補助的に用いることで快適性が向上する。

問題文の内容通りです

 

低温放射暖房は、温水や電熱線をパネルに埋設します。

床暖房では、床パネルが住宅や病院などで採用され、天井の高いほーるでは、空調設備の補助設備として床パネルを採用し、優れた暖房感をもたらします。

選択肢3. パイプ埋設式の場合は、配管に不具合が生じた際の修理が困難である。

問題文の内容通りです

 

パイプ埋設式は、9~32φの金属管や、20~25φの架橋ポリエチレン管を、コンクリートの床に埋め込む方式、床下空間や天井に敷設する方式などが有ります。

コイルピッチは150~300mm程度で、熱損失が多い面では狭くし、少ない面では広くします。

床内で漏水が起こると復旧が困難になるため、1本のコイルの長さは50m以内とし、コイルの継目は全て溶接してねじ込み継手は用いません。

選択肢4. 放射暖房は、室内における上下の温度差が大きくなる。

放射暖房は、室内における上下の温度差が少なくなる

 

放射暖房は、天井・床・壁・室内パネルの表面を加熱し、赤外線で熱交換を行い、暖房するもので、放射熱伝達を利用するので、上限温度差が少ない暖房となります。

参考になった数1