2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問12 (ユニットB 問6)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問12(ユニットB 問6) (訂正依頼・報告はこちら)
- 空気熱源ヒートポンプ式は、外気温度が低いときの暖房運転において、屋外機コイルに霜が付着することがある。
- 業務用のパッケージ形空気調和機は、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」に基づく「第一種特定製品」に該当しない。
- マルチパッケージ形空気調和機は、屋内機の保守管理のため、各室ごとに作業を行う必要がある。
- パッケージ形空気調和機は、熱源により水熱源と空気熱源に分けられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
パッケージ形空気調和機に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
空気熱源ヒートポンプの暖房サイクル概略図を、下図に示します。
屋外へは、ヒートポンプ処理した後、屋外コイルから冷風が排出されますが、外気温度が排出空気より低ければ、屋外機に霜が付着します。
誤
業務用のパッケージ形空気調和機は、「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律」に基づく「第一種特定製品」に該当する。
「フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律第2条」
【 第一種特定製品は、以下に挙げる機器で、業務用の機器でかつ冷媒としてフロン類が充塡されているものです。
1) エアコンディショナー
2) 冷蔵機器及び冷凍機器(冷蔵・冷凍機能がある自動販売機も該当します) 】
正
問題文の内容通りです。
マルチパッケージ形空気調和機は、1台の屋外ユニットに対し、多数の屋内ユニットを冷媒配管で接続連絡して冷房・冷暖房を行うものです。
屋内ユニットごとに単独運転・停止ができ、負荷変動に屋内ユニットの増設で対応できるなどのメリットがある一方、屋内ユニットが各室ごとに設置されているため、保守管理に多くの保守人員を割く必要という留意点もあります。
正
問題文の内容通りです。
パッケージ形空調機には、冷房のみ・冷暖房併用があり、空気熱源ヒートポンプ形式と、水熱源ヒートポンプ形式があり、これらに補助ヒーターを内蔵させたものもあるます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問13)へ