2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問14 (ユニットB 問8)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問14(ユニットB 問8) (訂正依頼・報告はこちら)
- 居室の換気を行う場合は、外気の二酸化炭素濃度も考慮する。
- 開放式燃焼器具を設けた室において、機械換気を行う場合、所定の排気フードを設けることにより換気量を低減することができる。
- 汚染度の高い室を換気する場合の室内圧は、周囲の室より高くなるようにする。
- 第一種機械換気方式は、換気対象室の室内圧を正圧・負圧のいずれにも調整することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
換気設備に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
居室の必要換気量は、汚染源が室内にある場合では、次の式で求めます。
V=M/(Ci-Co)
V:必要換気量、M:室内CO2発生量、Ci:室内CO2設計基準、Co:外気のCO2濃度
正
問題文の内容通りです。
機械換気は、送風機で強制的に換気を行い、換気扇による簡単な換気の他に、ダクトと送風機を備え、換気とともに室内の浄化も行います。
機械換気は、汚染源が室内全般に広く分布して部屋全体を換気する場合と、汚染源が局部に限られている局所換気があります。
排気フードは、少量の排気量で最大の換気効果を上げるもので、開放式燃焼器具のような局所的に発生する排気には、機械換気による局所換気が効果的です。
誤
汚染度の高い室を換気する場合の室内圧は、周囲の室より低くなるようにする。
第三種機械換気は、排気側だけに送風機を設け、室内を負圧として、給気口からの給気が負圧の分だけ室内に流れ込みます。
この方式は、室内が負圧のため、室内で発生した汚染空気を、圧力の高い室外に拡散させないことに効果があります。
正
問題文の内容通りです。
第一種機械換気方式は、給気側と排気側にそれぞれ曹宇付記を設け、室内圧を静圧として、給・排気量を最も確実とし、室内の気流や圧力を制御できます。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問13)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問15)へ