2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問15 (ユニットB 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問15(ユニットB 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 取水施設 → 導水施設 → 浄水施設 → 送水施設 → 配水施設
- 取水施設 → 導水施設 → 送水施設 → 浄水施設 → 配水施設
- 取水施設 → 送水施設 → 導水施設 → 浄水施設 → 配水施設
- 取水施設 → 浄水施設 → 送水施設 → 導水施設 → 配水施設
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
上水道の取水施設から配水施設に至るまでのフローに関する問題です。
上水道のフローの概略図を下図に示します。
正
問題文のフローは、解説のフローと同じです。
誤
問題文のフローは、送水と浄水が逆です。
誤
問題文のフローは、送水と導水が逆です。
誤
問題文のフローは、導水と送水と浄水の順序がことなります。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
上水道の流れに関する設問です。
正しい肢を選びます。
上水道の流れは以下の通りです。
①取水施設:河川や地下水などをくみ上げる
②導水施設:取水施設から浄水施設へ送る
③浄水施設:取水した水をろ過・消毒する(浄水場)
④送水施設:浄水した水を配水施設へ送る
⑤配水施設:水圧を調整する施設
したがって、「取水施設 → 導水施設 → 浄水施設 → 送水施設 → 配水施設」の肢が正しいです。
特に導水と送水は混同しやすいですが、
「道場」(導水→浄水)で覚えておくと、浄水場の前は導水と思い出しやすいです。
正しいです。
誤りです。
誤りです。
誤りです。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
上水道の取水施設から配水施設に至るまでのフローにて適切なものを選ぶ問題です。
適切なものを選ぶ問題は珍しいので、注意してください。
上水道施設のフローは以下になります。
[河川等]→[取水施設]→[導水施設]→[浄水施設]→[送水施設]→[配水施設]→[給水装置]
それぞれの説明は以下です。
取水施設…河川等の水源から水を取り入れ、砂や粗いごみを取り除く施設です。
導水施設…取水施設から浄水施設まで原水を送る(導く)施設です。
浄水施設…送られてきた原水を沈殿、ろ過し、消毒等を行う施設です。
送水施設…浄水場から配水施設まで浄化した水を送る施設です。
配水施設…浄化した水を需要者に供給する(配る)ための施設です。
給水装置…配水管から分岐した給水管と、これに直結している給水栓等の給水器具のことをいいます。
これらを踏まえて問題を見ていきましょう。
正しいです。よってこの選択肢が正解です。
上記のフローのとおりです。
誤りです。
送水は浄水の後になります。
誤りです。
取水の後には導水し浄水施設に送ります。
誤りです。
取水の後には導水し浄水施設に送ります。
水を取り、導き、浄化し、送り、配る、の流れになります。
イメージからしっかり憶えましょう。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問16)へ