2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問16 (ユニットB 問10)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問16(ユニットB 問10) (訂正依頼・報告はこちら)
- 分流式は、汚水と雨水を別々の管路系統とする方式である。
- 流域下水道は、終末処理場を持たない。
- 取付管は、民有地と道路の境界にあるますと下水道本管を結ぶ管である。
- 公共下水道の管理は、地方公共団体が行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
下水道に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
「下水道法施行令第8条(排水設備の設置及び構造の技術上の基準)」
第4号
【 分流式の公共下水道に下水を流入させる排水設備は、汚水と雨水を分離し、排除する構造とします。 】
誤
流域下水道は、終末処理場を持つ。
「下水道法第2条(用語定義)」
第4号
【 流域下水道は、次のいずれかの下水道です。
イ 地方公共団体が管理する下水道から排除される下水を排除・処理するため、地方公共団体が管理する下水道で、2以上の市町村の区域の下水を排除し、終末処理場を有するものです。
ロ 公共下水道から排除される雨水を河川や他の公共水域か海域に放流するため、地方公共団体が管理する下水道で、2以上の市町村区域の雨水を排除し、雨水の流量を調節するための施設を有します。 】
正
問題文の内容通りです。
取付管は、民有地内の排水設備からの汚水や雨水を本管に流すために、民有地と道路の境界にある「ます」と本管を結ぶ管です。
正
問題文の内容通りです。
「下水道法第3条(管理)」
【 公共下水道の設置・改築・修繕・維持・他の管理は、市町村が行います。
第2項:都道府県は、2以上の市町村が受益して、関係市町村だけでは設置が難しいと認めるときは、関係市町村と協議し、議会の議決を受け、公共下水道の設置・改築・修繕・維持・他の管理を行うことができます。 】
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問15)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問17)へ