2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問17 (ユニットB 問11)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問17(ユニットB 問11) (訂正依頼・報告はこちら)

給水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
  • 飲料用受水タンクのオーバーフロー管は、トラップを設け、虫の侵入を防止する。
  • ホースを接続して使用する水栓は、バキュームブレーカー付きとする。
  • 水道直結増圧方式の場合、節水型衛生器具を導入すると、ポンプ動力の削減が図れる。
  • 「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づく特定建築物において、雑用水槽は法令上の点検が義務付けられている。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

給水設備に関する問題です。

選択肢1. 飲料用受水タンクのオーバーフロー管は、トラップを設け、虫の侵入を防止する。

飲料用受水タンクのオーバーフロー管は、間接排水として管端には金網などを設け、虫の侵入を防止する

 

オーバーフロー管の管端は、間接排水として、管端開口部には金網などの防虫網を設け、虫などの衛生上有害なものが侵入できないようにします。

 

なお、法的には、次のように構造を決めています。(参考)

「建設省告示第1597号(建築物に設ける飲料水の配管設備及び排水のための配管設備の構造方法を定める件)」

【 第2 排水の配管設備構造は次のようにします。

1 排水管 ロ:次に掲げる管に直接連結しないこと。

(4) 給水タンク等の水抜管及びオーバーフロー管 】

選択肢2. ホースを接続して使用する水栓は、バキュームブレーカー付きとする。

問題文の内容通りです

 

逆サイホン作用による汚染の防止には、吐水口空間の確保が基本で、吐水口空間を十分確保できれば、給水管内の汚染逆流が防げます。

なお、吐水口空間とは、給水栓や給水管吐水口管端とあふれ縁との垂直距離です。

 

機器や器具の構造によっては吐水口空間が確保できないときがあり、その場合は、水栓にホースを接続し、バキュームブレーカーを設置します。

バキュームブレーカーは、給水管内位に負圧を生じたときや、断水が生じたときに、給水管内に生じる負圧による逆サイホン作用で、汚水水の給水管内の逆流を防ぎます。

選択肢3. 水道直結増圧方式の場合、節水型衛生器具を導入すると、ポンプ動力の削減が図れる。

問題文の内容通りです

 

JIS B 2061 給水栓に、節水性能に関する規定があります。

節水することで、給水ポンプの動力は減ることになります。

【 吐水性能として水栓・ボールタップ・洗浄水栓の吐水性能が以下のような規定です。

a) 水栓・ボールタップ・洗浄水栓の吐水性能は、用途に応じ十分な吐水流量となります。

b) 節水こまを組み込んだ水栓の吐水性能は、以下のようです。

1) ハンドル120°開で、普通こまに比べ、20 %を超え70 %以下の吐水流量です。

2) ハンドル全開時に、普通こまに比べ、70 %以上の吐水流量となります。 】

選択肢4. 「建築物における衛生的環境の確保に関する法律」に基づく特定建築物において、雑用水槽は法令上の点検が義務付けられている。

問題文の内容通りです

 

特定建築物とは

「建築物における衛生的環境の確保に関する法律第2条(定義)」

【 特定建築物とは、興行場・百貨店・店舗・事務所・学校・共同住宅等の建築物で、多数の者が使用・利用し、維持管理を環境衛生上特に配慮が必要な政令で定めるものです。 】

第4条(建築物環境衛生管理基準)

【 特定建築物の所有者などは特定建築物の維持管理の権原を有し、政令で定める基準に従つて特定建築物の維持管理をする必要があります。 】

 

特定建築物の管理基準

「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行令第2条(建築物環境衛生管理基準)」

【 法で定める基準は、以下の通りです。

第2号:給水や排水の管理は、以下のとおりです。

イ 給水に関する設備を設け、飲用や省令で定める目的で水を供給するときは、省令の水質基準に適合する水を供給します。

ロ 給水設備を設け、水を供給するときは、省令により人の健康に被害が生じないように防止措置を講じます。

ハ 排水設備の機能が阻害されて汚水漏出等が無いよう設備の補修と掃除を行います。 】

 

雑用水に関する衛生上必要な措置

「建築物における衛生的環境の確保に関する法律施行規則第4条の2」

【 一 給水栓の水の遊離残留塩素含有率を 0.1/100万分以上に保持します。

二 雑用水の水槽の点検等有害物や汚水等で、水の汚染防止に必要な措置(具体内容は省略)

三 散水、修景又は清掃の用に供する水は、維持管理を行います。 】

参考になった数0