2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問26 (ユニットC 問3)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問26(ユニットC 問3) (訂正依頼・報告はこちら)
- 仕切弁は、弁体が上下に動き流体を仕切るものである。
- 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管(SGP―VD)は、一般的に、地中埋設配管に用いられる。
- バタフライ弁は、仕切弁に比べ取付けスペースが大きい。
- 排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP―VU)は、一般的に、屋外排水配管に用いられる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
配管とその部品に関する設問です。
正しいです。
仕切弁(ゲートバルブ)は、内蔵されている弁を上下にスライドさせることで流れを止めます。
正しいです。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管(SGP)とは、鋼管の内側を塩ビでコーティング(ライニング)した管です。
鋼管の中に塩ビ管を挿入したようなイメージです。
このうち、外側も塩ビでコーティング(ライニング)したタイプ(SGP-VD)が地中埋設配管で用いられます。
外側も塩ビでコーティングされていることで、地中での腐食を防ぎ、寿命を延ばします。
誤りです。
バタフライ弁は円盤状の弁を回転させるタイプの弁です。
ボール弁や仕切弁と比べて小型で、必要な取り付けスペースが小さいです。
画像検索をすると、その小ささがわかります。
正しいです。
排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP-VU)とは、
雨どいなどに使う塩ビ製VU管を使用済みの塩ビ管を再生して作ったものです。
「リサイクル」と「REP-」という聞き慣れない用語で惑わせているものと思われます。
あくまでもVU管であるところに着目するのがポイントとなります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
配管材料及び配管附属品に関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
仕切弁は、流体の通路を弁体によって垂直に動作して流路を遮断します。
その様子が流体を仕切るようなので、ゲート弁とも言います。
正
問題文の内容通りです。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管は、配管用炭素鋼鋼管(SGP)の内面、あるいは外面に硬質塩化ビニル管をライニングした配管です。
種類と特記を下記します。
水道用硬質塩化
ビニルライニング
鋼管 A
SGP-
VA
配管用炭素鋼
鋼管の黒管
一次防錆
塗装
水道用硬質塩化
ビニルライニング
鋼管 B
SGP-
VB
水配管用亜鉛
メッキ鋼管
亜鉛
メッキ
屋内配管
屋外露出配管
地中埋設配管
水道用硬質塩化
ビニルライニング
鋼管 D
SGP-
VD
配管用炭素鋼
鋼管の黒管
硬質塩化
ビニル
被覆
地中埋設配管
屋外露出配管
誤
バタフライ弁は、仕切弁に比べ取付けスペースが小さい。
バタフライ弁は、弁箱の中心軸に円板状の弁体が取り付けられ、軸の回転で弁体が流路を開閉します。
・簡単な構造で、小型軽量のため、取付けスペースが小さくて良い。
・弁の開閉速度が速く、開閉操作が小さい。
・流体抵抗が小さく、流力特性に優れる。
正
問題文の内容通りです。
排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP-VU(AS58))は、使用済み塩ビ管や継手をマテリアルリサイクルした屋外排水用塩ビ管で、重車両の荷重が掛からない場所での、無圧排水用です。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
配管と付属品について、適当ではないものを選択する問題です。
正しいです。
仕切弁は問題文のとおり弁体が上下に動き流体を仕切るものです。開閉に時間がかかるという短所があります。
正しいです。
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管(SGP―VD)は、配管用炭素鋼鋼管(SGP)の中で内外面ライニングされたもので、地中埋設用となっています。
誤りです。よってこの選択肢が正解になります。
バタフライ弁はハンドルによって弁を90°回転させることによって、全開・全閉をするものです。
構造が簡単で場所を取らないことが特徴の一つです。
正しいです。
排水用リサイクル硬質ポリ塩化ビニル管(REP―VU)は、使用済みの硬質塩化ビニル管や継ぎ手をリサイクルして作られた硬質ポリ塩化ビニル管です。
リサイクル品であってもVU管であることには変わりはありません。屋外排水配管(無圧排水用)に使用します。
配管材料・弁の種類は頻出項目です。
しっかり憶えてください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問25)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問27)へ