2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問28 (ユニットC 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問28(ユニットC 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 屋内機用送風機の電動機容量
- 屋外吸込空気温度
- 形式
- 冷温水出入口温度
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
マルチパッケージ形空気調和機の機器仕様として設計図書に記載する項目に関する問題です。
下記項目は、パッケージ形空気調和機の仕様記載事項です。
形式、冷房能力、暖房能力、加熱器、加熱気制御方式、加湿形式、有効加湿量、風量、機外静圧、吸込空気温湿度、外気温湿度、冷却水量、冷却水入口温度、冷却水損失水頭、圧縮機電動機、送風機電動機、電気ヒーター容量、温水量、温水入口温度、加湿器容量、基礎種別、台数
正
冒頭解説の仕様項目の1つです。
正
冒頭解説の仕様項目の1つです。
正
冒頭解説の仕様項目の1つです。
誤
冷温水出入口温度ではなく、冷温水入口温度が仕様です。
冷却水、温水ともに入口温度が仕様で、出口温度は仕様項目ではありません。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
設計図書より、マルチパッケージ型エアコンの仕様として設計図書に記載すべき項目を尋ねる設問です。
マルチパッケージ型エアコンとは、1台の室外機で複数の室内機を制御できるエアコンです。
冷房と暖房を同時に使うことができます。
何を記載するかを一つ一つ覚えることは事実上困難です。
機器との関連性を考えて解けるようにしましょう。
正しいです。
電動機はモーター、容量は最大定格出力のことです。
つまり、室内機用送風モーターの最大定格出力という意味です。
設計図書に記載が必要です。
正しいです。
屋外吸込空気温度は、室外機が耐えられる外気温の上限です。
外気温が50度を超えるような環境では、吸い込んだ外気での冷却が難しく、正常に作動しない恐れがあります。
そのため、設計図書に記載が必要です。
正しいです。
機種番号(型式)をもとに、故障時の修理検討を行いますので、
設計図書に記載が必要です。
誤りです。
冷温水を使う機器の温度で設計図書に記載すべきものは入口温度のみとなります。
出口温度は熱交換後の温度ですので、設計図書との関連性が低いから誤りと導き出します。
「入口」だけを見て正解に気付かないという事態にならないよう、
設問文と選択肢は指で追いながら読むことが大切です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
03
設計図書の記載項目は多く、すべてを憶えて解答するのは現実的ではありません。
挙げられた項目について、記載の必要性を考えていく方法をとります。
正しいです。
送風機の電動機容量は安全な運転・保守のために必要です。
よって、記載の必要があります。
正しいです。
屋外吸込空気温度とは、室外機が取り入れる外気の温度の上限です。
これを超えると正常に動作しなくなる可能性があり、冷房能力の低下や故障につながります。
記載の必要があります。
正しいです。
修理・メンテナンスの際には機器の形式が重要になってきます。
記載の必要があります。
誤りです。よってこの選択肢が正解になります。
冷温水入口温度が記載されていれば運転能力や効率を把握することができます。
しかし、冷温水出口温度は運用・運転状況により適温に調整するため、記載する必要はありません。
出口温度は不要で、入口温度のみ記載します。
設計図書の記載項目にはそれぞれ記載理由・背景があります。
試験では項目の妥当性を考えるのみでも解けます。憶えられないと思ったら、この方法を使ってみてください。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問27)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問29)へ