2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問33 (ユニットD 問5)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問33(ユニットD 問5) (訂正依頼・報告はこちら)
- 床置形のパッケージ形空気調和機は、一般的に、コンクリート基礎上に防振ゴムパットを敷いて据え付ける。
- 縦横比の大きい自立機器は、転倒防止金物等で機器頂部を構造躯体に支持する。
- ポンプを2台以上並列に設置する場合の基礎の間隔は、500mm以上とする。
- ボイラーは、コンクリート基礎上に防振架台を設置し据え付ける。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
機器の据付けに関する問題です。
正
問題文の内容通りです。
床置形のパッケージ形空気調和機は、コンクリート床に設置したコンクリート基礎上に据付け、防振パットを敷き、水平に据付けて地震による横ずれ対策に、ストッパーを付けて移動防止します。
正
問題文の内容通りです。
縦横比の大きい自立機器は、転倒しやすいので、頂部に固定金具の支持材で取付けを行います。
固定金具による支持が 1 箇所だけだと、支持材取付け箇所を中心に、機器に回転力が働き、固定金具から脱落し、転倒するおそれがあります。
それを避けるために、縦横比の大きい自立機器は、地震や重機などの振動の揺れで、転倒を防止するために、頂部には、2 箇所以上の支持材を取り付ければ、転倒防止ができます。
正
問題文の内容通りです。
ポンプの基礎はコンクリートづくりとして、機器の荷重や地震に対する強度のある床面に設置します。
基礎の高さは、床上 300 mmとし、基礎の表面に排水溝に排水目皿を設置して、間接排水します。
ポンプを2台以上並列に設置するときは、基礎間隔を 500 mm以上とします。
誤
ボイラーは、運転時の全体質量の3倍以上の長期荷重に耐えられる基板上で、鉄筋コンクリート基礎上に据え付ける。
ボイラーの据付けは、運転時の全体質量の3倍以上の長期荷重に耐えられる基板上で、鉄筋コンクリート基礎上に据付けます。
・基礎の乾燥後に、コンクリート基礎台に墨打ちし、ボイラーや配管の基準の性格に取ります。
・据付けは基礎の上に引き込み、中心と基礎ボルトの位置を確認後、ボイラー本体を下ろして、水平・垂直確認後、基礎ボルトを取付けます。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
02
機器の据付け基準に関する設問です。
正しいです。
エアコン室外機を床置きする場合、コンプレッサーの振動が建物に響かないよう、
コンクリート基礎上にゴムシート(防振ゴムパット)を敷きます。
機器が大きい場合、コンクリート基礎の上に防振架台を置き、その上に室外機を置く場合もあります。
正しいです。
縦長・横長で床置きする機器は、地震による転倒を防ぐため、
機器の上部を金具で柱など(構造躯体)に固定します。
正しいです。
一般にポンプを2台以上並列設置する場合、
基礎の間隔は500mm以上空けるとされています。
誤りです。
ボイラーはコンプレッサーがないので、
防振架台はなくても構いません。
防振架台はコンプレッサーを搭載しているなど、
作動時に揺れが生じる機器が対象となります。
コンプレッサーがない吸収冷温水機も防振架台は必要ありません。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
03
機器の据付けについて、適当ではないものを選ぶ問題です。
正しいです。
床置形のパッケージ形空気調和機は、騒音・振動対策としてコンクリート基礎上に防振ゴムパットを敷いて据え付けます。
正しいです。
縦横比の大きい自立機器は転倒しやすく、その対策のために転倒防止金物等で機器頂部を構造躯体に支持します。
正しいです。
ポンプを2台以上並列に設置する場合の基礎の間隔は500mm以上とします。
互いに影響がないようにすること、メンテナンス用のスペースが必要であることがその理由です。
誤りです。よってこの選択肢が正解になります。
ボイラーは運転重量の3倍以上の長期荷重に耐えるコンクリート基礎上に設置することとなっています。
また、ボイラーは著しい振動を発生させないため、設置に防振架台を用いる必要はありません。
機器の施工については学習する項目が多いです。全て丸暗記することは厳しいと思います。
「機器の重量」「騒音・振動」「転倒・落下の防止」「メンテナンスのしやすさ」の視点で各項目を見ていくと、比較的憶えやすくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問34)へ