2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問37 (ユニットD 問9)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問37(ユニットD 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
- 膨張タンク等から注水して、機器及び配管系のエア抜きを行う。
- カップリングの水平度を確認する。
- メカニカルシール部からの水滴の滴下が一定量継続してあることを確認する。
- 異常音、異常振動の無いことを確認する。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
渦巻ポンプの試運転調整に関する問題です。
問題ごとに、試運転調整の項目を 1)から10)まで、順番に記載します。
正
問題文の内容通りです。
1) 軸受の注油を確認します。
2) ポンプを手で回し、回転ムラがないことを確認し、グランドパッキンの締付け状態をチェックします。
3) カップリングの水平度を確認します。
4) 呼び水じょうごから注水し、エア抜きをして満水とします。
正
問題文の内容通りです。
前問の解説 「3) カップリングの水平度を確認します。」によります。
誤
グランド部からの水滴の滴下が一定量継続してあることを確認する。
5) 吐出弁を閉め、瞬時起動により回転方向を確認します。
6) 吐出弁を徐々に開き、流量計で規定水量となるよう調整します。
7) グランドからの水滴の滴下が適切か、確認します。
ポンプの軸貫通部には、グランドパッキン式と、メカニカルシール式があります。
グランド式は、グランドパッキンが入って、連続滴下程度の水が外部に漏れる状態に保ちます。
メカニカルシール式は、ポンプの軸封として一体化していて、外部への液体漏れはほとんどありません。
正
問題文の内容通りです。
8) 軸受温度を確認します。(周囲空気温度より40℃以上高くないこと)
9) 異常音・異常振動の有無を確認します。
10) キャビテーション、サージング現象の有無を確認・調整します。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
02
渦巻ポンプの試運転調整について、適当ではないものを選ぶ問題です。
渦巻ポンプの試運転調整の流れは以下のとおりです。
①カップリングの水平を確認します。
②ポンプを手で回し、回転に異常がないかを確認します。
③膨張タンク等から注水して機器及び配管系のエア抜きを行い、配管が満水であることを確認します。
④吐出弁を全閉にし、瞬時運転を行い、回転方向を確認します。
⑤吐出弁を徐々に開き、規定水量になるよう調整します。
⑥グランドパッキン部から一定量の水滴が滴下することを確認します。メカニカルシール部からは漏水がないこと確認します。
⑦軸受温度と周囲温度の差が40℃未満であることを確認します。
⑧キャビテーションやサージングを含め、異常音や異常振動がないことを確認します。
上記を踏まえ、問題を見ていきましょう。
正しいです。
冒頭の説明③のとおりです。
注水し、エア抜きを行ってください。
正しいです。
冒頭の説明①のとおりです。
水平を確認してください。
誤りです。よってこの選択肢が正解になります。
冒頭の説明⑥のとおり、メカニカルシール部からは水滴の滴下がないことを確認してください。
正しいです。
冒頭の説明⑧のとおりです。
この問題に出てきたメカニカルシール部と冒頭の説明のグランドパッキン部の確認の違いは出題されやすいです。
しっかり憶えてください。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
03
試運転調整から、渦巻ポンプの試運転調整に関する設問です。
正しいです。
ポンプは水がない状態で作動させると故障の原因になります。
試運転前にポンプとその系統を水で満たし、空気がない状態にする必要があります。
正しいです。
ポンプの軸継手(カップリング)が水平でないと故障の原因になります。
ポンプ側・モーター側の軸継手の軸が水平に連なっていることを確認します。
誤りです。
メカニカルシール部からの水漏れは故障の原因になります。
逆にグランドパッキンの場合は、潤滑のため、一定の水滴滴下が必要です。混同に注意しましょう。
正しいです。
異音、異常振動をを放置すると故障の原因になります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問36)へ
令和7年度(2025年)前期 問題一覧
次の問題(問38)へ