2級管工事施工管理技士 過去問
令和7年度(2025年)前期
問49 (ユニットF 問1)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

2級管工事施工管理技士試験 令和7年度(2025年)前期 問49(ユニットF 問1) (訂正依頼・報告はこちら)

工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。
  • ガントチャート工程表は、作業間の関係性が分かりにくいが、各作業の現時点の進行状態が分かりやすい。
  • バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて、作業途中での計画変更に対応しやすい。
  • タクト工程表は、同一作業が繰り返される工事に適している。
  • バーチャート工程表に記載した予定進度曲線のことをバナナ曲線という。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

工程管理に関する問題です。

選択肢1. ガントチャート工程表は、作業間の関係性が分かりにくいが、各作業の現時点の進行状態が分かりやすい。

問題文の内容通りです

 

ガントチャートは、各作業の完了時点の100%として、横軸に作業の達成度を示し、縦軸に作業項目を取った棒グラフです。

ガントチャートの欠点は、以下のとおりです。

作業ごとの前後関係が不明

・工事全体の進行度が不明。

・予定行程表には使用できない。

・ある作業の変更が、他の作業にどう影響するか分からない。

選択肢2. バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて、作業途中での計画変更に対応しやすい。

バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて、作業途中での計画変更に対応できない

 

バーチャートの特徴は次の通りです。

・作業ごとの所要日数と施工日程が分かりやすい。

・作業ごとに、作業開始日と終了日が分かりやすい。

・作業の流れが、左から右に流れいて、作業間の関係が分かりやすい。

・各作業の全体工期に対する影響の度合いが把握できない。

選択肢3. タクト工程表は、同一作業が繰り返される工事に適している。

問題文の内容通りです

 

タクト工程表は、直列に連結された作業を、各工区ごとに繰り返し行うのに用いる方式です。

 

基準階が何階もある構造ビルの工事の場合、同一作業が階数分だけ繰り返し行われるため、作業の後工程の作業も同じように繰り返されます。

このように、繰り返し作業が効率よく行えるように、タクト工程表が作成されます。

選択肢4. バーチャート工程表に記載した予定進度曲線のことをバナナ曲線という。

バーチャート工程表に記載した予定進度曲線のことを、Sカーブ曲線という

 

バーチャート工程表の予定進度曲線は、工期の時間経過を日数単位で横軸に目盛り、工事の出来高(%)を縦軸にとります。

各工事明細の工期の毎月の予定を百分率で表し、その率を全体に対する構成比率とした数値が、毎月の予定進度の百分率となり、これらを合計して累計を表にプロットし、各点を結ぶと予定進度曲線が得られ、その形がS字に似ていることから、Sカーブと呼ばれます。

バナナ曲線は、曲線式工程表を作成して出来高累計曲線で管理するとき、管理曲線の形状がバナナに似ていることから、バナナ曲線と呼ばれます。

参考になった数6

02

施工管理法のうち、工程管理に関する設問です。

誤りを2つ選びます

選択肢1. ガントチャート工程表は、作業間の関係性が分かりにくいが、各作業の現時点の進行状態が分かりやすい。

正しいです。

ガントチャート工程表は縦軸に工程、横軸に進捗率を表し、工程ごとの進捗率がわかりやすい特徴があります。

一方、作業の関係性は一見してもわかりません。

選択肢2. バーチャート工程表は、ネットワーク工程表に比べて、作業途中での計画変更に対応しやすい。

誤りです。

バーチャート工程表は作業同士の関連性がネット枠工程表に比べてわかりにくいので、

作業途中の計画変更はネットワーク工程表の方が対応しやすいです。

選択肢3. タクト工程表は、同一作業が繰り返される工事に適している。

正しいです。

タクト工程表は、マンションやオフィスビルなど、同じ間取りが繰り返される建物に適しています。

選択肢4. バーチャート工程表に記載した予定進度曲線のことをバナナ曲線という。

誤りです。

バーチャート工程表に記載した予定進度曲線はS字曲線といいます。

工事の初期は準備、最後は試運転で進捗が乏しく、中盤は本格的な作業で進捗が著しいため、

S字カーブを描くことが多いため、このように呼ばれます。

バナナ曲線は、出来高の累計曲線のことです。バナナの形状に似ているため、このように呼ばれています。

参考になった数1