過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

貸金業務取扱主任者の過去問 平成27年度(2015年) 貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
質権および抵当権に関する次の記述のうち、民法上、その内容が適切なものを1つだけ選びなさい。
   1 .
質権は、動産をその目的とすることはできるが、不動産及び債権をその目的とすることはできない。
   2 .
動産に質権の設定を受けた質権者は、質権設定者に、自己に代わって質物の占有をさせることができ、これをもって質権を第三者に対抗することができる。
   3 .
抵当権者は、その抵当権を他の債権の担保とし、又は同一の債務者に対する他の債権者の利益のためにその抵当権もしくはその順位を譲渡し、もしくは放棄することができる。
   4 .
抵当権者は、後順位抵当権者等正当な利益を有する第三者がいない場合において、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の3年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。
( 貸金業務取扱主任者資格試験 平成27年度(2015年) 貸付け及び貸付けに付随する取引に関する法令及び実務に関すること 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (1件)

0

本設問は、民法の質権及び抵当権に関する出題です。
詳細は各選択肢で解説します。

選択肢1. 質権は、動産をその目的とすることはできるが、不動産及び債権をその目的とすることはできない。

質権とは、その債権の担保として債務者又は第三者から受け取った物を占有し、かつ、その物について他の債権者に先立って自己の債権の弁済を受ける権利のことを指します。
民法343条では、「質権は、譲り渡すことができない物をその目的とすることができません」と記載されています。つまり、質権は動産、不動産、債権に設定することが可能です。
よって本選択肢の「不動産及び債権をその目的とすることはできない」という箇所が誤りです。

選択肢2. 動産に質権の設定を受けた質権者は、質権設定者に、自己に代わって質物の占有をさせることができ、これをもって質権を第三者に対抗することができる。

民法345条では、「質権者は、質権設定者に、自己に代わって質物の占有をさせることができません」と記載されています。

よって本選択肢の「自己に代わって質物の占有をさせることができ」という箇所が誤りです。

選択肢3. 抵当権者は、その抵当権を他の債権の担保とし、又は同一の債務者に対する他の債権者の利益のためにその抵当権もしくはその順位を譲渡し、もしくは放棄することができる。

設問の通りです。

選択肢4. 抵当権者は、後順位抵当権者等正当な利益を有する第三者がいない場合において、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の3年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。

民法375条では、「抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の二年分についてのみ、その抵当権を行使することができます。ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の登記をしたときは、その登記の時からその抵当権を行使することを妨げません。」と記載されています。

よって本選択肢の「3年分についてのみ」という箇所が誤りです。

まとめ

質権や抵当権等の民法の条文は貸金業務取扱主任者等の法令を扱う試験にとって非常に重要な項目です。過去問を繰り返し解いて暗記してください。

付箋メモを残すことが出来ます。
問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この貸金業務取扱主任者 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。