貸金業務取扱主任者 過去問
令和2年度(2020年)
問12 (法及び関係法令に関すること 問12)
問題文
a 契約申込年月日
b 貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所
c 契約の相手方となろうとする者の商号、名称又は氏名及び住所
d 保証人となろうとする者の商号、名称又は氏名及び住所
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
貸金業務取扱主任者試験 令和2年度(2020年) 問12(法及び関係法令に関すること 問12) (訂正依頼・報告はこちら)
a 契約申込年月日
b 貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所
c 契約の相手方となろうとする者の商号、名称又は氏名及び住所
d 保証人となろうとする者の商号、名称又は氏名及び住所
- 1個
- 2個
- 3個
- 4個
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
正答:1
「貸金業法」の「契約締結前の書面の交付」に関する問題です。
a:×
b:〇
c:×
d:×
貸付けに係る契約(極度方式基本契約及び極度方式貸付けに係る契約を除く。)を締結しようとする場合には、当該契約を締結するまでに、下記の事項を記載した書面を顧客に交付することが定められています。
①貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所
②貸付けの金額
③貸付けの利率
④返済の方式
⑤返済期間及び返済回数
⑥賠償額の予定(違約金を含む。以下同じ。)に関する定めがあるときは、その内容
⑦貸金業者の登録番号(登録番号の括弧書については、記載を省略することができる。)
⑧債務者が負担すべき元本及び利息以外の金銭に関する事項
⑨契約の相手方の借入金返済能力に関する情報を信用情報に関する機関に登録するときは、その旨及びその内容
⑩利息の計算の方法
⑪返済の方法及び返済を受ける場所
⑫各回の返済期日及び返済金額の設定の方式
⑬契約上、返済期日前の返済ができるか否か及び返済ができるときは、その内容
⑭期限の利益の喪失の定めがあるときは、その旨及びその内容
⑮将来支払う返済金額の合計額(貸付けに係る契約を締結しようとする時点において将来支払う返済金額が定まらないときは、各回の返済期日に最低返済金額を支払うことその他の必要な仮定を置き、当該仮定に基づいた合計額及び当該仮定)
⑯-1 指定紛争解決機関が存在する場合:指定紛争解決機関の商号又は名称
⑯-2 指定紛争解決機関が存在しない場合:苦情処理措置及び紛争解決措置の内容
参考になった数32
この解説の修正を提案する
02
契約締結前の書面についての問題です。
1個が正しいです。
----------
貸金業者は、貸付けに係る契約(極度方式基本契約及び極度方式貸付けに係る契約を除く)を締結しようとする場合には、当該契約を締結するまでに、内閣府令で定めるところにより、一定事項を明らかにし、当該契約の内容を説明する書面(契約締結前の書面)を当該相手方になろうとする者に交付しなければなりません。
上記の一定事項について、
a 「契約申込年月日」は該当しません。
b 「貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所」は該当します。
c 「契約の相手方となろうとする者の商号、名称又は氏名及び住所」は該当しません。
d 「保証人となろうとする者の商号、名称又は氏名及び住所」は該当しません。
よって、該当するものは1個です。
本選択肢に関連する条文は以下の通りです:
---
(契約締結前の書面の交付)(貸金業法第十六条の二第一項)
「貸金業者は、貸付けに係る契約(極度方式基本契約及び極度方式貸付けに係る契約を除く。)を締結しようとする場合には、当該契約を締結するまでに、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる事項を明らかにし、当該契約の内容を説明する書面を当該契約の相手方となろうとする者に交付しなければならない。
一 貸金業者の商号、名称又は氏名及び住所
二 貸付けの金額
三 貸付けの利率
四 返済の方式
五 返済期間及び返済回数
六 賠償額の予定(違約金を含む。以下同じ。)に関する定めがあるときは、その内容
七 前各号に掲げるもののほか、内閣府令で定める事項」
1個が正しいです。
1個が正しいです。
1個が正しいです。
「契約締結前の書面」と「契約締結時の書面」の取り扱いの違いを正確に覚えておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問11)へ
令和2年度(2020年) 問題一覧
次の問題(問13)へ