1級建築施工管理技士の過去問
令和3年(2021年)
午前 問19

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

1級 建築施工管理技術検定試験 令和3年(2021年) 午前 問19 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物に設ける昇降設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。ただし、特殊な構造及び使用形態のものを除くものとする。
  • 乗用エレベーターには、1人当たりの体重を 65kg として計算した最大定員を明示した標識を掲示する。
  • 乗用エレベーターの昇降路の出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4cm以下とする。
  • エスカレーターの踏段と踏段の隙間は、原則として5mm以下とする。
  • エスカレーターの勾配が8°を超え30°以下の踏段の定格速度は、毎分50mとする。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

昇降設備に関する問題は隔年で出る傾向にあります。

ここでの昇降設備とはエレベーターとエスカレーターです。

出題されるのは、荷重、すきま、巾、勾配、速度などの安全に関する数値、

または運転制御(管制運転)に関してです。

法令なので覚えるしかありません。

選択肢1. 乗用エレベーターには、1人当たりの体重を 65kg として計算した最大定員を明示した標識を掲示する。

【〇】

乗用エレベーターは5種類に区分けされているエレベーターのうち人専用のものです。

最大定員を算出するための1人当りの体重は65Kgと定めらえています。

選択肢2. 乗用エレベーターの昇降路の出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4cm以下とする。

【〇】

昇降路の出入口の床先とかごの床先とは、エレベーターの出入口にある床の隙間を指します。

この隙間が大きいと物が落下したり、躓いたりするためです。

車椅子の出入りにも支障を生じます。

法令で定められている水平距離は4cm以下です。

選択肢3. エスカレーターの踏段と踏段の隙間は、原則として5mm以下とする。

【〇】

法令で定められているエスカレーターの踏段の隙間は5mm以下です。

隙間が大きいと人や物が挟まる危険があるためです。

(参考)エスカレーターの幅は1.1m以下、両側に手すりを設置します。

選択肢4. エスカレーターの勾配が8°を超え30°以下の踏段の定格速度は、毎分50mとする。

【✕】

通常のエスカレーターの勾配は8°を超え30°以下です(30°が最も多い)。

このエスカレーターの定格速度は45m/分以下とされています。

(参考)勾配が8°以下のエスカレーターの定格速度は50m/分以下

30°を超え35°以下のエスカレーターの定格速度は30m/分以下です。

まとめ

昇降設備に関する出題はすべて安全に関するものです。

法令で定められた数値は覚えるしかなく、エスカレーターであれば、

勾配8-30-35°、速度50-45-30mのセットで整理しましょう。

参考になった数43

02

この問題も数字を覚える必要があります。混乱しない様に、注意して覚えましょう。

選択肢1. 乗用エレベーターには、1人当たりの体重を 65kg として計算した最大定員を明示した標識を掲示する。

エレベータ―内を見ると必ず掲示してあります。

選択肢2. 乗用エレベーターの昇降路の出入口の床先とかごの床先との水平距離は、4cm以下とする。

覚えにくい数字ですが、エレベーターに乗るとき廊下から離れすぎていると危険だと覚えて下さい。

選択肢3. エスカレーターの踏段と踏段の隙間は、原則として5mm以下とする。

エスカレーターの踏段と踏段の隙間が5㎜以上空いていれば、降りる際に隙間に巻き込まれます。

選択肢4. エスカレーターの勾配が8°を超え30°以下の踏段の定格速度は、毎分50mとする。

エスカレーターの勾配が8°を超え30°以下の踏段の定格速度は、毎分45mです。

まとめ

生活上よく目にする光景ですので、難しく考えずイメージして覚えて下さい。

参考になった数25

03

建築工事とも機械工事ともとれる昇降設備に関しての問題です。

選択肢4. エスカレーターの勾配が8°を超え30°以下の踏段の定格速度は、毎分50mとする。

この解答が『 〇 』です(不適当)

定格速度が毎分50mとなるのは、勾配が8°以下の場合です。

勾配8°を越え30°以下の踏段定格速度は、毎分45mです。

まとめ

昇降設備の出題数は少ないですが、しっかりと覚えて点数を取りましょう。

参考になった数7