2級建築施工管理技士の過去問
令和4年(2022年)前期
1 問5
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)前期 1 問5 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
- 圧縮材は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。
- 軽量鉄骨構造に用いる軽量形鋼は、通常の形鋼に比べ、部材にねじれや局部座屈が生じやすい。
- 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。
- 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、軽量化を図るためにトラス梁とすることが多い。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
用語の説明が頻出です。おさえておきましょう。
誤りです。
細長比(λ)の値が大きくなるほど座屈しやすくなります。
λ=ℓ/i (ℓ:座屈長さ、i:断面二次半径)
設問の通りです。
設問の通りです。
鉄骨構造は、トラス屋根などに見られるように、細い部材で屋根を軽量化できるため、大スパン建築物が可能です。
参考になった数66
この解説の修正を提案する
02
設問は、鉄骨構造の一般的な特徴について問われています。
設問は誤りです。
細長比は、部材の細長さを示すもので細長いものほど細長比が大きくなります。
圧縮材は、細長比が小さいほど座屈しにくくなります。
設問の通りです。
軽量形鋼は、厚みが小さく軽量に製造されており、強度が低い為部材にねじれや局部座屈が生じやすいです。
設問の通りです。
鉄骨構造の部材は、単位面積当たりの強度が高く、小さな断面で大きな荷重に耐えることができます。
設問の通りです。
トラス構造とは、三角形を組み合わせた構造の形式で、大きな空間をつくることができます。
細長比についての定義については頻出です。
過去問などを十分に見直して鉄骨構造の分野の理解を深めましょう。
参考になった数29
この解説の修正を提案する
前の問題(問4)へ
令和4年(2022年)前期問題一覧
次の問題(問6)へ