過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

2級建築施工管理技士の過去問 令和4年(2022年)前期 1 問5

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄骨構造に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
   1 .
圧縮材は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。
   2 .
軽量鉄骨構造に用いる軽量形鋼は、通常の形鋼に比べ、部材にねじれや局部座屈が生じやすい。
   3 .
鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。
   4 .
大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、軽量化を図るためにトラス梁とすることが多い。
( 2級 建築施工管理技術検定試験 令和4年(2022年)前期 1 問5 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

31

用語の説明が頻出です。おさえておきましょう。

選択肢1. 圧縮材は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。

誤りです。

細長比(λ)の値が大きくなるほど座屈しやすくなります。

λ=ℓ/i (ℓ:座屈長さ、i:断面二次半径)

選択肢2. 軽量鉄骨構造に用いる軽量形鋼は、通常の形鋼に比べ、部材にねじれや局部座屈が生じやすい。

設問の通りです。

選択肢3. 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。

設問の通りです。

選択肢4. 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、軽量化を図るためにトラス梁とすることが多い。

鉄骨構造は、トラス屋根などに見られるように、細い部材で屋根を軽量化できるため、大スパン建築物が可能です。

付箋メモを残すことが出来ます。
8

設問は、鉄骨構造の一般的な特徴について問われています。

選択肢1. 圧縮材は、細長比が小さいものほど座屈しやすい。

設問は誤りです。

細長比は、部材の細長さを示すもので細長いものほど細長比が大きくなります。

圧縮材は、細長比が小さいほど座屈しにくくなります。

選択肢2. 軽量鉄骨構造に用いる軽量形鋼は、通常の形鋼に比べ、部材にねじれや局部座屈が生じやすい。

設問の通りです。

軽量形鋼は、厚みが小さく軽量に製造されており、強度が低い為部材にねじれや局部座屈が生じやすいです。

選択肢3. 鉄骨構造の柱は、鉄筋コンクリート構造の柱に比べ、小さな断面で大きな荷重に耐えることができる。

設問の通りです。

鉄骨構造の部材は、単位面積当たりの強度が高く、小さな断面で大きな荷重に耐えることができます。

選択肢4. 大空間を必要とする建築物に用いる長大な梁は、軽量化を図るためにトラス梁とすることが多い。

設問の通りです。

トラス構造とは、三角形を組み合わせた構造の形式で、大きな空間をつくることができます。

まとめ

細長比についての定義については頻出です。

過去問などを十分に見直して鉄骨構造の分野の理解を深めましょう。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この2級建築施工管理技士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。