大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和4年度(2022年度)本試験
問185 (情報関係基礎(第4問) 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和4年度(2022年度)本試験 問185(情報関係基礎(第4問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

Nさんは、分析が趣味である。ある競技を観戦し、興味をもったので結果を集計し分析することにした。この競技の試合は、1人対1人で行われ、攻撃の順番を決め交互に攻撃を行い、得点を競う形式である。勝敗は、得点の多い者が勝者、少ない者が敗者となり、両者の得点が等しい場合は引き分けとなる。それぞれの試合で、先に攻撃を行うことを先攻、後に行うことを後攻という。
この競技を4人で競い合っている。各選手は他3人の選手と50試合(先攻25試合、後攻25試合)ずつ合計150試合、全体では300試合を行い、勝率により順位を決定する。勝率は、引き分けを除いた試合数で勝ち数を割って計算する。

次の文章を読み、空欄[ ク ]に最も適当なものを、後の解答群のうちから一つ選べ。なお、以下の問題を解答するにあたっては、使用する表計算ソフトウェアの説明(リンク) を参照するとよい。

試合が行われるたびに、Nさんは試合結果をシート1に追記した。集計するうちに、Nさんは対戦相手や先攻後攻の違いにより試合結果に傾向があるのではないかと考えた。そこで、対戦相手や先攻後攻別の傾向を見るため、シート1を拡張してシート3対戦別集計を作成することにした。
シート3のセル範囲H1~S1には先攻選手の名前、セル範囲H2~S2には後攻選手の名前を入力し、すべての対戦の組合せを用意した。セル範囲H3~S250には、先攻が勝った場合は2を、後攻が勝った場合は1を、引き分けの場合は0を、それ以外は「-」を表示する。例えば、3行目の試合番号1は先攻「渡辺」,後攻「東」で、渡辺選手が勝ったため、セルH3は2となり、セル範囲I3~S3は「-」となる。そのために、セルH3に次の計算式を入力し、セル範囲H4~H250とセル範囲I3~S250に複写した。
IF(AND($B3=H$1,$C3=H$2),
IF(H$1=$F3,[ ク ],IF(H$1=$G3,[ ケ ],[ コ ])),"-")

次に、各選手の先攻後攻別の結果を表示するシート4先攻後攻別集計を作成した。シート4のセル範囲B1~M2にシート3のセル範囲H1~S2を複写した。シート4の3行目には実施した試合のうち先攻が勝った割合を表示するために、セルB3に次の計算式を入力し、セル範囲C3~M3に複写した。
[ サ ](対戦別集計!H3~H250,2)/[ シ ](対戦別集計!H3~H250)
また、シート4の4行目には引き分けた割合を、5行目には後攻が勝った割合を表示するため、同様に適切な計算式を入力した。次に、6行目には先攻の平均得点を表示する。そこで、シート3のセル範囲H3~H250のうち対戦したことを示す0以上の数値のセルを取り出して集計するため、セルB6に次の計算式を入力し、セル範囲C6~M6まで複写した。
AVGIF(対戦別集計!H3~H250,">=0",対戦別集計![ ス ])
7行目には後攻の平均得点を表示するため、同様に計算式を入力した。また、列Nに全体における勝敗割合や平均得点を表示するために、適切な計算式を入力した。各数値は、適切な位で四捨五入して表示した。

シート4を見て、Nさんは渡辺選手と東選手の試合結果に興味をもった。東選手が先攻のときに渡辺選手に勝つ割合は6割を超えており、先攻が勝つ割合全体と比較してもずいぶん高いことがわかった。渡辺選手と東選手の対戦では、セル( セ )とセル( ソ )から、東選手は後攻のときよりも先攻のときの得点が高く、今後もこの傾向が続くかに注目して、観戦することにした。
問題文の画像
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説

まだ、解説がありません。