大学入学共通テスト(数学)
「令和5年度(2023年度)追・再試験」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験の過去問題一覧です。
全4ページ中1ページ目です。
令和5年度(2023年度)追・再試験の過去問題
問題文へのリンク(1/4)
-
1
(問1 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問1)) ( ア )・( イ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 kを定数として、xについての不等式...
-
2
(問2 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問2)) ( ウエ )・( オ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 kを定数として、xについての不等式...
-
3
(問3 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問3)) ( カ )・( キ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 kを定数として、xについての不等式...
-
4
(問4 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問4)) ( クケ )・( コ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 kを定数として、xについての不等式...
-
5
(問5 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問5)) ( サ )・( シ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおいてBC=1であるとする。sin∠...
-
6
(問6 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問6)) ( ス )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおいてBC=1であるとする。sin∠ABCとsin∠ACB...
-
7
(問7 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問7)) ( セ )・( ソ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおいてBC=1であるとする。sin∠...
-
8
(問8 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問8)) ( タ )・( チ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおいてBC=1であるとする。sin∠...
-
9
(問9 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問9)) [ ツ ]・[ テト ]・[ ナ ]・[ ニ ]にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにお...
-
10
(問10 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問10)) ( ヌ )・( ネ )・( ノ )・( ハ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおい...
-
11
(問11 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問11)) ( ヒ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおいてBC=1であるとする。sin∠ABCとsin∠ACB...
-
12
(問12 (数学Ⅰ・数学A(第1問) 問12)) ( フ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 △ABCにおいてBC=1であるとする。sin∠ABCとsin∠ACB...
-
13
(問13 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問1)) ( アイウ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さんのクラスでは、...
-
14
(問14 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問2)) ( エ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さんのクラスでは、文化...
-
15
(問15 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問3)) ( オ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さんのクラスでは、文化...
-
16
(問16 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問4)) ( カ )・( キクケコ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さん...
-
17
(問17 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問5)) ( サシス )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さんのクラスでは、...
-
18
(問18 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問6)) ( セ )・( ソ )にあてはまるものを次のうちから2つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さんのクラ...
-
19
(問19 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問7)) ( タ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 高校1年生の太郎さんと花子さんのクラスでは、文化...
-
20
(問20 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問8)) ( チ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんの通う学校では、生徒会会則の一部を変更することの賛...
- Advertisement
-
21
(問21 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問9)) ( ツ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんの通う学校では、生徒会会則の一部を変更することの賛...
-
22
(問22 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問10)) ( テ )・( ト )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんの通う学校では、生徒会会則の一部を変更...
-
23
(問23 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問11)) ( ナ )にあてはまるものを1つ選べ。 花子さんの通う学校では、生徒会会則の一部を変更することの賛...
-
24
(問24 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問12)) ( ニ )にあてはまるものを1つ選べ。 変量x,yの値の組 (−1,−1),(−1,1),(1,−1),(1,1...
-
25
(問25 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問13)) ( ヌ )にあてはまるものを1つ選べ。 変量x,yの値の組 (−1,−1),(−1,1),(1,−1),(1,1...
-
26
(問26 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問14)) ( ネ )にあてはまるものを1つ選べ。 変量x,yの値の組 (−1,−1),(−1,1),(1,−1),(1,1...
-
27
(問27 (数学Ⅰ・数学A(第2問) 問15)) ( ノ )にあてはまるものを1つ選べ。 変量x,yの値の組 (−1,−1),(−1,1),(1,−1),(1,1...
-
28
(問28 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問1)) ( ア )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の表裏の出方に...
-
29
(問29 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問2)) ( イ )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の表裏の出方に...
-
30
(問30 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問3)) ( ウ )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の表裏の出方に...
-
31
(問31 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問4)) ( エ )・( オ )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の...
-
32
(問32 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問5)) ( カ )・( キ )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の...
-
33
(問33 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問6)) ( ク )・( ケ )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の...
-
34
(問34 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問7)) ( コ )にあてはまるものを1つ選べ。 (1)1枚の硬貨を繰り返し投げるとき、この硬貨の表裏の出方に...
-
35
(問35 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問8)) ( サシ )・( スセソ )にあてはまるものを1つ選べ。 (2)1個のさいころを繰り返し投げるとき、...
-
36
(問36 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問9)) ( タチ )・( ツテトナ )にあてはまるものを1つ選べ。 (2)1個のさいころを繰り返し投げるとき...
-
37
(問37 (数学Ⅰ・数学A(第3問) 問10)) ( ニ )・( ヌ )にあてはまるものを1つ選べ。 (2)1個のさいころを繰り返し投げるとき、このさ...
-
38
(問38 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問1)) ( アイ )・( ウエ )にあてはまるものを1つ選べ。 x、y、zについての二つの式をともに満たす整数...
-
39
(問39 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問2)) ( オ )・( カキ )にあてはまるものを1つ選べ。 x、y、zについての二つの式をともに満たす整数x...
-
40
(問40 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問3)) ( クケ )・( コサ )にあてはまるものを1つ選べ。 x、y、zについての二つの式をともに満たす整数...
- Advertisement
-
41
(問41 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問4)) 【 シ 】にあてはまるものを1つ選べ。 x、y、zについての二つの式をともに満たす整数x、y、zが存在す...
-
42
(問42 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問5)) ( ス )にあてはまるものを1つ選べ。 x、y、zについての二つの式をともに満たす整数x、y、zが存在す...
-
43
(問43 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問6)) ( セ )・( ソ )にあてはまるものを1つ選べ。 x、y、zについての二つの式をともに満たす整数x、y...
-
44
(問44 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問7)) ( タ )・( チ )にあてはまるものを1つ選べ。 (3)bを整数とする。二つの式が x+2y+bz=1...
-
45
(問45 (数学Ⅰ・数学A(第4問) 問8)) ( ツテ )・( ト )・( ナニ )にあてはまるものを1つ選べ。 (4)cを整数とする。二つの式が...
-
46
(問46 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問1)) ( ア )・( イ )にあてはまるものを1つ選べ。 △ABCにおいて辺ABを2:3に内分する点をPとする。辺...
-
47
(問47 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問2)) ( ウ )にあてはまるものを1つ選べ。 △ABCにおいて辺ABを2:3に内分する点をPとする。辺AC上に2点A、...
-
48
(問48 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問3)) ( エ )にあてはまるものを1つ選べ。 △ABCにおいて辺ABを2:3に内分する点をPとする。辺AC上に2点A、...
-
49
(問49 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問4)) ( オ )にあてはまるものを1つ選べ。 △ABCにおいて辺ABを2:3に内分する点をPとする。辺AC上に2点A、...
-
50
(問50 (数学Ⅰ・数学A(第5問) 問5)) ( カキ )・( ク )にあてはまるものを1つ選べ。 △ABCにおいて辺ABを2:3に内分する点をPとする。...