大学入学共通テスト(数学)
「数学Ⅱ・数学B(第5問)」
問題一覧
大学入学共通テスト(数学)試験 数学Ⅱ・数学B(第5問)の過去問題一覧です。
全2ページ中1ページ目です。
数学Ⅱ・数学B(第5問)の過去問題
問題文へのリンク(1/2)
-
1
<令和4年度(2022年度)本試験 問105 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問1)> ( アイ/ウ )に当てはまるものを選べ。
-
2
<令和4年度(2022年度)本試験 問106 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問2)> ( エ )に当てはまるものを選べ。
-
3
<令和4年度(2022年度)本試験 問107 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問3)> ( オ )に当てはまるものを選べ。
-
4
<令和4年度(2022年度)本試験 問108 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問4)> ( カ )に当てはまるものを選べ。
-
5
<令和4年度(2022年度)本試験 問109 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問5)> 空欄( キ )に当てはまるものを選べ。
-
6
<令和4年度(2022年度)本試験 問110 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問6)> 空欄( ク/ケ )に当てはまるものを選べ。
-
7
<令和4年度(2022年度)本試験 問111 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問7)> 空欄( コ/サt−シ )に当てはまるものを選べ。
-
8
<令和4年度(2022年度)本試験 問112 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問8)> 空欄( ス )に当てはまるものを選べ。
-
9
<令和4年度(2022年度)本試験 問113 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問9)> 空欄( セ )に当てはまるものを選べ。
-
10
<令和4年度(2022年度)本試験 問114 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問10)> 空欄( ソ )に当てはまるものを選べ。
-
11
<令和4年度(2022年度)本試験 問115 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問11)> 空欄( タ )に当てはまるものを選べ。
-
12
<令和4年度(2022年度)本試験 問116 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問12)> 空欄( チ ),( ツ )に当てはまるものを選べ。
-
13
<令和4年度(2022年度)本試験 問117 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問13)> 空欄( テ/ト )に当てはまるものを選べ。
-
14
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問118 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問1)> 以下[ ア ]・[ イウ ]にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 aを正の実数とする。Oを...
-
15
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問119 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問2)> 以下[ エ ]・[ オカ ]にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 aを正の実数とする。Oを...
-
16
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問120 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問3)> 以下( キ )にあてはまるものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原点とする座標空間に4点 A1(1,0,a...
-
17
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問121 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問4)> 以下( ク )にあてはまるものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原点とする座標空間に4点 A1(1,0,a...
-
18
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問122 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問5)> 以下( ケ )・( コ )にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原...
-
19
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問123 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問6)> 以下( サ )・( シ )にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原...
-
20
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問124 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問7)> 以下( ス )・( セ )にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原...
- Advertisement
-
21
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問125 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問8)> 以下( ソ )・( タ )にあてはまる組み合わせとして正しいものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原...
-
22
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問126 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問9)> 以下( チ )にあてはまるものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原点とする座標空間に4点 A1(1,0,a...
-
23
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問127 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問10)> 以下( ツ )にあてはまるものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原点とする座標空間に4点 A1(1,0,a...
-
24
<令和4年度(2022年度)追・再試験 問128 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問11)> 以下( テ )にあてはまるものを選べ。 aを正の実数とする。Oを原点とする座標空間に4点 A1(1,0,a...
-
25
<令和5年度(2023年度)本試験 問103 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問1)> ( ア )、( イ )、( ウ )、( エ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(す...
-
26
<令和5年度(2023年度)本試験 問104 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問2)> ( オ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
27
<令和5年度(2023年度)本試験 問105 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問3)> ( カ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
28
<令和5年度(2023年度)本試験 問106 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問4)> ( キ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
29
<令和5年度(2023年度)本試験 問107 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問5)> ( ク )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
30
<令和5年度(2023年度)本試験 問108 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問6)> ( ケ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
31
<令和5年度(2023年度)本試験 問109 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問7)> ( コ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
32
<令和5年度(2023年度)本試験 問110 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問8)> ( サ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
33
<令和5年度(2023年度)本試験 問111 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問9)> ( シ )にあてはまるものを次のうちから1つ選べ。 三角錐(すい)PABCにおいて、辺BCの中点をMとおく...
-
34
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問112 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問1)> ( ア )・( イ )・( ウ )・( エ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間...
-
35
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問113 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問2)> ( オカ )・( キク )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座...
-
36
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問114 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問3)> ( ケ )・( コ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を...
-
37
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問115 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問4)> ( サシ )・( ス )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標...
-
38
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問116 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問5)> ( セ )・( ソ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を...
-
39
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問117 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問6)> ( タ )・( チ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を...
-
40
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問118 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問7)> ( ツ )・( テ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を...
- Advertisement
-
41
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問119 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問8)> ( ト )・( ナ )・( ニ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A...
-
42
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問120 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問9)> ( ヌネ )・( ノハ )・( ヒフ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間におい...
-
43
<令和5年度(2023年度)追・再試験 問121 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問10)> ( ヘ )にあてはまるものを1つ選べ。 点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を A(0,−3,5...
-
44
<令和6年度(2024年度)本試験 問105 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問1)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...
-
45
<令和6年度(2024年度)本試験 問106 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問2)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...
-
46
<令和6年度(2024年度)本試験 問107 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問3)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...
-
47
<令和6年度(2024年度)本試験 問108 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問4)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...
-
48
<令和6年度(2024年度)本試験 問109 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問5)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...
-
49
<令和6年度(2024年度)本試験 問110 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問6)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...
-
50
<令和6年度(2024年度)本試験 問111 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問7)> 点Oを原点とする座標空間に4点A(2,7,−1)、B(3,6,0)、C(−8,10,−3)、D(−9,8,−4)がある。A、B...