大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問119 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問8)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問119(数学Ⅱ・数学B(第5問) 問8) (訂正依頼・報告はこちら)

( ト )・( ナ )・( ニ )にあてはまるものを1つ選べ。

点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を
A(0,−3,5), B(2,0,4)
とし、直線ABとxy平面との交点をCとする。また、点Dの座標を
D(7,4,5)
とする。
問題文の画像
  • ト:4  ナ:4  ニ:2
  • ト:5  ナ:5  ニ:1
  • ト:6  ナ:6  ニ:2
  • ト:7  ナ:7  ニ:1

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (1件)

01

この解説ではベクトルOAをOAのように表記します。

②を2乗する際に注目すると、cos60°とcos120°の2乗が等しいことから、
tの値のどちらかが∠CPD=120°となるtでどちらかが∠CPD=60°となるtになります。
以下場合分けしていきます。

t=2のとき、

 

PC=(6,9,-3)
PD=(3,1,2)

より、
PC・PD=21>0

であり、これは∠CPD=120°を満たしません。

t=3のとき、

PC=(4,6,-2)
PD=(1,-2,3)

より
PC・PD=-14<0

 

であり、これは∠CPD=120°となるtです。

 

t=3で
OP=(6,6,2)

なので
トに入るのは6
ナに入るのは6
ニに入るのは2
となります。

選択肢1. ト:4  ナ:4  ニ:2

トに入るのは6
ナに入るのは6
ニに入るのは2
より誤

選択肢2. ト:5  ナ:5  ニ:1

トに入るのは6
ナに入るのは6
ニに入るのは2
より誤

選択肢3. ト:6  ナ:6  ニ:2

トに入るのは6
ナに入るのは6
ニに入るのは2
より正

選択肢4. ト:7  ナ:7  ニ:1

トに入るのは6
ナに入るのは6
ニに入るのは2
より誤

まとめ

単なるベクトルの知識だけでなく、式変形に関する理解が問われます。
実際に問題用紙に図を書き込み、実験して考察する力をつけていきましょう。

参考になった数0