大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問120 (数学Ⅱ・数学B(第5問) 問9)
問題文
点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を
A(0,−3,5), B(2,0,4)
とし、直線ABとxy平面との交点をCとする。また、点Dの座標を
D(7,4,5)
とする。

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問120(数学Ⅱ・数学B(第5問) 問9) (訂正依頼・報告はこちら)
点Oを原点とする座標空間において2点A、Bの座標を
A(0,−3,5), B(2,0,4)
とし、直線ABとxy平面との交点をCとする。また、点Dの座標を
D(7,4,5)
とする。

- ヌネ:16 ノハ:18 ヒフ:34
- ヌネ:17 ノハ:19 ヒフ:35
- ヌネ:18 ノハ:20 ヒフ:36
- ヌネ:19 ノハ:21 ヒフ:37
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (1件)
01
この解説ではベクトルOAをOAのように表記します。
OQ=OD+sDP
であって、
OD,PDを用いれば、
OQ=(7,4,5)-s(7-2t,7-3t,t)
となります。Qのz成分が0に等しいことから、
5-st=0
すなわち
s=5/t
となります。
再びOQに代入すれば、
OQ=(17,19,0)-35/t ×(1,1,0)
となり、
ヌネに入るのは17
ノハに入るのは19
ヒフに入るのは35
とわかります。
ヌネに入るのは17
ノハに入るのは19
ヒフに入るのは35
より誤
ヌネに入るのは17
ノハに入るのは19
ヒフに入るのは35
より正
ヌネに入るのは17
ノハに入るのは19
ヒフに入るのは35
より誤
ヌネに入るのは17
ノハに入るのは19
ヒフに入るのは35
より誤
問題文の条件を数式に落とし込む力が問われます。
また、ベクトルの基本的な計算についても慣れておきましょう。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問119)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問121)へ