大学入学共通テスト(数学) 過去問
令和5年度(2023年度)追・再試験
問64 (数学Ⅱ・数学B(第1問) 問11)
問題文
以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて常用対数表【◆◆◆注意:常用対数表画像へのリンク要◆◆◆】を用いてもよい。
花子さんは、あるスポーツドリンク(以下、商品S)の売り上げ本数が気温にどう影響されるかを知りたいと考えた。そこで、地区Aについて調べたところ、最高気温が22℃、25℃、28℃であった日の商品Sの売り上げ本数をそれぞれN1,N2,N3とするとき
N1=285,N2=368,N3=475
であった。このとき
(N2−N1)/(25−22) < (N3−N2)/(28−25)
であり、座標平面上の3点(22,N1)、(25,N2)、(28,N3)は一つの直線上にはないので、花子さんはN1,N2,N3の対数を考えてみることにした。
(1)常用対数表によると、log102.85=0.4548であるので
log10N1=log10285=0.4548+( ネ )=( ネ ).4548
である。この値の小数第4位を四捨五入したものをp1とすると
p1=( ネ ).455
である。同じように、log10N2の値の小数第4位を四捨五入したものをp2とすると
p2=( ノ ).( ハヒフ )である。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
大学入学共通テスト(数学)試験 令和5年度(2023年度)追・再試験 問64(数学Ⅱ・数学B(第1問) 問11) (訂正依頼・報告はこちら)
以下の問題を解答するにあたっては、必要に応じて常用対数表【◆◆◆注意:常用対数表画像へのリンク要◆◆◆】を用いてもよい。
花子さんは、あるスポーツドリンク(以下、商品S)の売り上げ本数が気温にどう影響されるかを知りたいと考えた。そこで、地区Aについて調べたところ、最高気温が22℃、25℃、28℃であった日の商品Sの売り上げ本数をそれぞれN1,N2,N3とするとき
N1=285,N2=368,N3=475
であった。このとき
(N2−N1)/(25−22) < (N3−N2)/(28−25)
であり、座標平面上の3点(22,N1)、(25,N2)、(28,N3)は一つの直線上にはないので、花子さんはN1,N2,N3の対数を考えてみることにした。
(1)常用対数表によると、log102.85=0.4548であるので
log10N1=log10285=0.4548+( ネ )=( ネ ).4548
である。この値の小数第4位を四捨五入したものをp1とすると
p1=( ネ ).455
である。同じように、log10N2の値の小数第4位を四捨五入したものをp2とすると
p2=( ノ ).( ハヒフ )である。
- 1
- 2
- 3
- 4
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説
前の問題(問63)へ
令和5年度(2023年度)追・再試験 問題一覧
次の問題(問65)へ