公立学校教員の過去問
平成30年度(H31年度採用)
中学校に関する問題 問27
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
公立学校教員採用選考試験(教職教養) 平成30年度(H31年度採用) 中学校に関する問題 問27 (訂正依頼・報告はこちら)
次の記述ア~ウは、それぞれ下の中学校学習指導要領(平成29年3月告示)特別活動の[学校行事]に示されている行事A~Eのいずれかに関するものである。ア~ウと、A~Eとの組合せとして適切なものは、下の1~5のうちのどれか。
ア 平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、公衆道徳などについての体験を積むことができるようにする。それにより、新たな視点から学校生活や学習活動の意義を考えようとする態度を養うことが考えられる。
イ 平素の学習活動の成果を発表したり、自己の向上の意欲を一層高めたりするようにする。それにより、美しいものや優れたものに触れるなどして、自他の個性を認め、互いに高め合うことができるようにすることが考えられる。
ウ 学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにする。それにより、その場にふさわしい参加の仕方について理解し、規律や気品のある行動の仕方などを身に付けるようにすることが考えられる。
A 儀式的行事
B 文化的行事
C 健康安全・体育的行事
D 旅行・集団宿泊的行事
E 勤労生産・奉仕的行事
ア 平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、公衆道徳などについての体験を積むことができるようにする。それにより、新たな視点から学校生活や学習活動の意義を考えようとする態度を養うことが考えられる。
イ 平素の学習活動の成果を発表したり、自己の向上の意欲を一層高めたりするようにする。それにより、美しいものや優れたものに触れるなどして、自他の個性を認め、互いに高め合うことができるようにすることが考えられる。
ウ 学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにする。それにより、その場にふさわしい参加の仕方について理解し、規律や気品のある行動の仕方などを身に付けるようにすることが考えられる。
A 儀式的行事
B 文化的行事
C 健康安全・体育的行事
D 旅行・集団宿泊的行事
E 勤労生産・奉仕的行事
- ( ア )B ( イ )E ( ウ )A
- ( ア )B ( イ )E ( ウ )C
- ( ア )D ( イ )B ( ウ )A
- ( ア )D ( イ )B ( ウ )C
- ( ア )D ( イ )E ( ウ )A
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
A:儀式的行事
学校生活に有意義な変化や折り目を付け,厳粛で清新な気分を味わい,新しい生活の展開への動機づけとなるようにすること。
具体的には、入学式,卒業式,始業式,終業式,修了式,立志式,開校記念に関する儀式,新任式,離任式などが挙げられます。
B:文化的行事
平素の学習活動の成果を発表し,自己の向上の意欲を一層高めたり,文化や芸術に親しんだりするようにすること。
具体的には、文化祭,学習発表会,音楽会(合唱祭),作品発表会、音楽鑑賞会,映画や演劇の鑑賞会、伝統芸能等の鑑賞会や講演会などが挙げられます。
C:健康安全・体育的行事
心身の健全な発達や健康の保持増進,事件や事故,災害等から身を守る安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵養,体力の向上などに資するようにすること。
具体的には、健康診断,薬物乱用防止指導,防犯指導,交通安全指導,避難訓練や防災訓練,健康・安全や学校給食に関する意識や実践意欲を高める行事,運動会(体育祭)競技会,球技会などが挙げられます。
D:旅行・集団宿泊的行事
平素と異なる生活環境にあって,見聞を広め,自然や文化などに親しむとともに,よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること。
具体的には、修学旅行,移動教室,集団宿泊,野外活動などが挙げられます。
E:勤労生産・奉仕的行事
勤労の尊さや生産の喜びを体得し,職場体験活動などの勤労観・職業観に関わる啓発的な体験が得られるようにするとともに,共に助け合って生きることの喜びを体得し,ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるようにすること。
具体的には、職場体験活動,各種の生産活動,上級学校や職場の訪問・見学,全校美化の行事,地域社会への協力や学校内外のボランティア活動などが挙げられます。
以上より、「(ア)D、(イ)B、(ウ)A」となるため、正答は3となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
02
以下、「中学校学習指導要領(平成29年3月告示)特別活動 第3節 学校行事」を引用しながら各行事について解説します。
〈儀式的行事〉例:入学式・始業式・卒業式
学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにすること
〈文化的行事〉例:文化祭・合唱祭
平素の学習活動の成果を発表し、自己の向上の意欲を一層高めたり、文化や芸術に親しんだりするようにすること
〈健康安全・体育的行事〉例:体育祭
心身の健全な発達や健康の保持増進、事件や事故、災害等から身を守る安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するようにすること
〈旅行・集団宿泊的行事〉例:キャンプ・修学旅行
平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること
〈勤労生産・奉仕的行事〉例:清掃活動,福祉体験
勤労の尊さや生産の喜びを体得し、職場体験活動などの勤労観・職業観に関わる啓発的な体験が得られるようにするとともに、共に助け合って生きることの喜びを体得し、ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるようにすること
ア:Dの「旅行・集団宿泊的行事」を説明しています。
イ:Bの「文化的行事」を説明しています。
ウ:Aの「儀式的行事」を説明しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
03
ア:アはDの「旅行・集団宿泊的行事」のことを説明しているものです。
学習指導要領には、旅行・集団宿泊的行事とは「平素と異なる生活環境にあって、見聞を広め、自然や文化などに親しむとともに、よりよい人間関係を築くなどの集団生活の在り方や公衆道徳などについての体験を積むことができるようにすること」であると示されています。
イ:イはBの「文化的行事」のことを説明しているものです。
学習指導要領には、文化的行事とは、「平素の学習活動の成果を発表し、自己の向上の意欲を一層高めたり、文化や芸術に親しんだりするようにすること」であると示されています。
ウ:ウはAの「儀式的行事」のことを説明しているものです。
学習指導要領には、儀式的行事とは、「学校生活に有意義な変化や折り目を付け、厳粛で清新な気分を味わい、新しい生活の展開への動機付けとなるようにすること」であると示されています。
補足:
・Cの「健康安全・体育的行事」は、「心身の健全な発達や健康の保持増進、事件や事故、災害等から身を守る安全な行動や規律ある集団行動の体得、運動に親しむ態度の育成、責任感や連帯感の涵養、体力の向上などに資するようにすること」であると示されています。
・Eの「勤労生産・奉仕的行事」は、「勤労の尊さや生産の喜びを体得し、職場体験活動などの勤労観・職業観に関わる啓発的な体験が得られるようにするとともに、共に助け合って生きることの喜びを体得し、ボランティア活動などの社会奉仕の精神を養う体験が得られるようにすること」であると示されています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問26)へ
平成30年度(H31年度採用)問題一覧
次の問題(問28)へ