公立学校教員「共通問題」の過去問一覧
公立学校教員試験の共通問題について、過去問題を一覧で表示しています。
全4ページ中1ページ目です。
共通問題の過去問題 問題文へのリンク(1/4)
- 1. 日本国憲法に関する記述として、憲法及び判例に照らして最も適切なものは、次のうちではどれか。
- 2. 指導要録に関する記述として、法令等に照らして適切なものは、次のうちのどれか。
- 3. 教科用図書に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次のうちのどれか。
- 4. 学校保健安全法に定める学校安全に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 5. 公立の小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の教職員の職務に関する記述として、学校教育法及び学校教...
- 6. <法改正> 公立学校の教員の免許に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次のうちのどれか。
- 7. 教育公務員の研修に関する記述として、教育公務員特例法及び教育公務員特例法施行令に照らして適切なものは...
- 8. 地方公務員法の定める職員の服務に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 9. 「地方教育行政の組織及び運営に関する法律」に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 10. 次の児童虐待に関する記述ア~オのうち、「児童虐待の防止等に関する法律」に照らして正しいものを選んだ組...
- 11. 次の表は、学習指導要領の改訂を年代順に並べたものである。表中のア・イと、それらの改訂に関する記述を下...
- 12. 次の文章は、ある学習指導の方法に関するものである。この学習指導の方法の名称として適切なものは、下のう...
- 13. 次の記述ア~エのうち、発達障害のある児童・生徒への指導内容として「生徒指導提要」(文部科学省平成22年...
- 14. 次の記述は、「いじめ防止対策推進法」に定める組織の一部について述べたものである。空欄( ア )~( ウ...
- 15. 次の表は、我が国の主なキャリア教育推進施策の展開をまとめたものである。表中のア~ウと、その内容につい...
- 16. 教育相談に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 17. 特別支援教育における、障害の状態等に応じた教育的対応の例として適切でないものは、次のうちのどれか。
- 18. 次の記述は、下の年代順に出来事を並べた表中のア~オのいずれかの時期の出来事である。この出来事が起こっ...
- 19. 心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 20. 次の文章ア・イは、それぞれ下の心理学の研究に携わった人物A~Cのいずれかが提唱した理論に関するものであ...
-
- 21. 次の文章は、下の発達の要因についての学説ア・イのいずれかに関する研究例である。この研究例が示す発達の...
- 22. 次の文章及び表は、集団におけるリーダーシップ理論とそれに基づく調査に関するものである。表中の空欄(...
- 23. 「平成27年度全国学カ・学習状況調査」(文部科学省)の調査結果に関する記述として適切なものは、次のうち...
- 24. 次のグラフは、平成26年度「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」結果において、小学校、...
- 25. 平成27年度における文部科学省の施策等に関する記述として適切なものは、次のうちのどれか。
- 26. 「東京都長期ビジョン」(平成26年12月)に示された教育に関する記述として適切でないものは、次のうちのど...
- 27. 次のグラフは、平成27年度における東京都教育庁の予算の「歳入、差引一般財源充当額」及び「歳出」の割合を...
- 28. 教育基本法に関する記述として、法令及び判例に照らして最も適切なものは、次の1~5のうちではどれか。
- 29. 公立学校の就学又は入学に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 30. 児童・生徒に対する懲戒や性行不良による出席停止に関する記述として、学校教育法及び学校教育法施行規則に...
- 31. 公立学校の学期や休業日等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 32. <法改正> 公立学校の教員の免許に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 33. 公立学校の教員の服務に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 34. 公立学校の教員の任用及び研修等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1~5のうちのどれか...
- 35. 児童福祉法に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 36. 学校における政治的教養を育む教育の活動に関する記述として、法令等に照らして最も適切なものは、次の1~5...
- 37. 近代から現代における我が国の教育制度に関する記述として最も適切なものは、次の1~5のうちではどれか。
- 38. 次の文章はある学習指導の事例に関するものである。この事例における学習指導の方法の名称として最も適切な...
- 39. 次の表は、「平成28年度東京都公立学校における『いじめの認知件数及び対応状況把握のための調査』結果につ...
- 40. 次の図は、「キャリア教育・進路指導に関する総合的実態調査第一次報告書」(国立教育政策研究所生徒指導・...
-
- 41. 「人権教育・啓発に関する基本計画」(平成14年3月15日閣議決定(策定)、平成23年4月1日閣議決定(変更)...
- 42. 次のア~ウは、「学校防災のための参考資料『生きる力』を育む防災教育の展開」(文部科学省平成25年3月改...
- 43. 心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 44. 心理検査に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 45. 次の文章は、教師の指導による生徒の学習に対する行動の変化に関するものである。A教諭の指導をきっかけと...
- 46. 次の資料1は、「家庭や学校における生活や意識等に関する調査」(平成26年実施)の結果の一部を示している...
- 47. 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答...
- 48. 平成28年度における東京都教育委員会の施策に関する記述として適切なものは、次の1~5のうちのどれか。
- 49. 「東京都教育施策大綱~東京の輝く未来を創造する教育の実現に向けて~」(平成29年1月)に示された「東京...
- 50. 日本国憲法に関する記述として、憲法及び判例に照らして最も適切なものは、次の1~5のうちではどれか。