公立学校教員「令和4年度(令和5年度採用)」の過去問一覧
公立学校教員試験の令和4年度(令和5年度採用)について、過去問題を一覧で表示しています。
全1ページ中1ページ目です。
令和4年度(令和5年度採用)の過去問題 問題文へのリンク(1/1)
- 1. (問1) 次の記述ア〜オのうち、教育基本法の条文を選んだ組合せとして適切なものは、下の1〜5のうちのどれか。...
- 2. (問2) 公立学校の設置等に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 3. (問3) 学校において備えなければならない表簿に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1〜5のうちの...
- 4. (問4) 学校保健に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 5. (問5) 公立学校の教員の研修に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 6. (問6) 公立学校の教育公務員の服務に関する記述として、法令等に照らして適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 7. (問7) 地方教育行政に関する記述として、法令に照らして適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 8. (問8) 児童に関する法律についての次の記述ア〜エを、法律が公布された年の古いものから順に並べたものとして適切...
- 9. (問9) 「学校教育の情報化の推進に関する法律」に関する記述として、法令に照らして適切でないものは、次の1〜5の...
- 10. (問10) 我が国の近代における教育制度に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 11. (問11) 学習指導要領の改訂に関する次の記述ア〜オを、年代の古いものから順に並べたものとして適切なものは、下の...
- 12. (問12) 次の記述ア・イは、学習指導法に関するものである。また、下のA〜Cは、学習指導法の名称である。ア・イと、...
- 13. (問13) 「生徒指導提要」(文部科学省 平成22年3月)における「児童生徒理解の資料とその収集」に関する記述とし...
- 14. (問14) 教育相談に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 15. (問15) 下の表は、特別支援教育に関する主な法令の改正・施行、通知等をまとめたものである。表中のア〜エと、その...
- 16. (問16) 次の記述ア・イは、年代順に出来事を並べた下の図中のA〜Eのいずれかの時期の出来事である。ア・イと、A〜E...
- 17. (問17) 「令和2年度文部科学白書」(文部科学省 令和3年7月)に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちの...
- 18. (問18) 発達に関する心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 19. (問19) 学習に関する心理学の研究に携わった人物に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 20. (問20) 次の記述は、心理学におけるある用語に関するものである。この用語として適切なものは、下の1〜5のうちのど...
-
- 21. (問21) 「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答...
- 22. (問22) 「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して 〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協...
- 23. (問23) 「東京都教育施策大綱」(東京都 令和3年3月)に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 24. (問24) 小学校学習指導要領特別の教科道徳の「内容」の「B 主として人との関わりに関すること」の〔第3学年及び第...
- 25. (問25) 小学校学習指導要領総合的な学習の時間に関する次の記述ア〜エのうち、正しいものを選んだ組合せとして適切...
- 26. (問26) 次の記述ア〜ウは、中学校学習指導要領特別の教科道徳の「内容」に示されている下の四つの視点A〜Dのいずれ...
- 27. (問27) 中学校学習指導要領特別活動の〔学校行事〕に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのどれか。
- 28. (問28) 高等学校学習指導要領総則における総合的な探究の時間に関する記述として適切なものは、次の1〜5のうちのど...
- 29. (問29) 高等学校学習指導要領特別活動の「各活動・学校行事の目標及び内容」の〔ホームルーム活動〕に関する記述と...